検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんな誰もが神様だった  

著者名 並木 良和/著
著者名ヨミ ナミキ,ヨシカズ
出版者 青林堂
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008524712147/ナ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.48 210.48
関ケ原の戦(1600) 大坂の陣(1614〜1615)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000769783
書誌種別 図書
書名 みんな誰もが神様だった  
書名ヨミ ミンナ ダレモ ガ カミサマ ダッタ
著者名 並木 良和/著
著者名ヨミ ナミキ,ヨシカズ
出版者 青林堂
出版年月 2021.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7926-0717-3
ISBN 978-4-7926-0717-3
分類記号 147
内容紹介 誰にでも目醒めはやって来る。高い意識とつながることが大事-。人気スピリチュアルカウンセラーが、人類の目醒めのサイクル、宇宙意識との統合などを語る。東京大学名誉教授・矢作直樹との令和版対談も収録。
件名1 心霊研究

(他の紹介)内容紹介 最新研究から見た、「乱世の終わり」の実相とは?関ケ原合戦と大坂の陣―乱世を終わらせたという点で日本の歴史上、極めて重要な戦いの、それぞれの捉え方が、近年の研究の進展により、大きく塗り替えられつつある。本書には、研究者の重鎮から気鋭の作家まで、新たな視点をもたらしてくれる執筆陣が集結。収録された十五の論考から、二大合戦における“新常識”が見えてくる!
(他の紹介)目次 第1部 関ケ原合戦(小山評定と問い鉄砲はなかったのか?関ケ原をめぐる論点(笠谷和比古)
家康を「天下人」へと押し上げた5つのターニングポイント(黒田基樹)
石田三成、毛利輝元…西軍を主導した男たちの思惑(光成準治)
一貫した東軍ではなかった?加藤清正と鍋島直茂の真意(光成準治)
決戦地の「地形」を読み解く!勝敗を分けたものとは(谷口研語)
徳川軍団は何をしていたか…「天下分け目」の舞台裏(橋場日月)
「北政所」と「淀殿」の敵対説は事実なのか(福田千鶴)
伊賀者、甲賀者…「必要不可欠」とされた忍びの任務とは(山田雄司)
東軍勝利の陰で…戦いを左右した語られざる要因(小和田哲男))
第2部 大坂の陣(徳川家康は本当に豊臣家を潰したかったのか(笠谷和比古)
開戦への導火線となった決別…茶々と片桐且元の苦悩(黒田基樹)
豊臣秀頼は凡愚だったのか?家康に対峙した青年の真実(福田千鶴)
意外な武将が大坂方にいた!裏事情があって戦いに臨んだ男たち(橋場日月)
世界史からの随想―キリシタン武士が全滅、日本人らしさはかくして守られた(荒山徹)
小堀遠州の書状が語る大坂幕府構想」(跡部信))

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。