検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしのクマ研究  

著者名 小池 伸介/著
著者名ヨミ コイケ,シンスケ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007527237489/コ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.42 361.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000363351
書誌種別 図書
書名 わたしのクマ研究  
書名ヨミ ワタシ ノ クマケンキュウ
著者名 小池 伸介/著
著者名ヨミ コイケ,シンスケ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2017.8
ページ数 127p
大きさ 20cm
ISBN 4-378-03919-0
ISBN 978-4-378-03919-0
分類記号 489.57
内容紹介 ツキノワグマが樹木の皮をはぐのはなぜ? どうしてドングリにこだわるのか? ツキノワグマの生態調査・研究を、食物や森などいろいろな角度から、わかりやすく紹介。正しいクマの姿を伝える。
著者紹介 1979年名古屋市生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。同大学大学院農学研究院准教授。博士(農学)。専門は森林生態学、動物生態学。著書に「クマが樹に登ると」等。
件名1 くま(熊)

(他の紹介)内容紹介 京都に拠点を置きながら沖縄に通う生活を続けている著者。京都と沖縄は、ともに日本有数の観光地。だが、「京都人はイケズ」「沖縄人は排他的」というイメージがつきまとう。では、実際はどうか。著者は「同時二重通勤型生活」を続けていたある日、「京都と沖縄は似ている」ことに気づく。大人社会、ばらばらでいっしょ、郷土愛、昆布ロード、だし文化、出版王国、魔除け都市、戦争被害、エイサーの縁、そして両地を結ぶ絆…。京都を歩き回り、沖縄を歩き直して見えてきたのは、固定的なイメージを覆す、多くの共通点だった。京都と沖縄の知られざる“遠くて近い、深い関係”に着目した本邦初の一冊。
(他の紹介)目次 嘘―京の茶漬けとイケズとテーゲーと
歩―散歩と渡来人と多様性と
郷―カウンターと郷土愛とお笑いと
道―昆布と富山の薬売りと始末と
飯―チャンポンとピネライスと弁証法と
甘―向田邦子と松風とまちかじと
書―読書家と檸檬と検定と
魔―シーサーと鐘馗さんと魔物の正体と
戦―空襲と京都の塔と原爆と
絆―念仏踊とエイサーと三条大橋と
イケズ石とイチャリバチョーデーと裏の裏と―あとがきにかえて

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。