蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
関係人口 都市と地方を同時並行で生きる 光文社新書 1350
|
著者名 |
高橋 博之/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヒロユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009724956 | 601.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001047301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関係人口 都市と地方を同時並行で生きる 光文社新書 1350 |
書名ヨミ |
カンケイ ジンコウ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
都市と地方を同時並行で生きる |
副書名ヨミ |
トシ ト チホウ オ ドウジ ヘイコウ デ イキル |
著者名 |
高橋 博之/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヒロユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-10585-3 |
ISBN |
978-4-334-10585-3 |
分類記号 |
601.1
|
内容紹介 |
地方だけでなく都市も限界を迎えている日本にとって、「関係人口=地域外に拠点を置きながら地域と継続的に関わる人々」は救いの哲学となるのか? 深い洞察と情熱をつめこんだ、新時代の地方創生論。 |
著者紹介 |
岩手県花巻市生まれ。青山学院大学卒。NPO法人東北開墾を立ち上げ、『東北食べる通信』を創刊し編集長に就任。著書に「都市と地方をかきまぜる」など。 |
件名1 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
高橋博之、岩手県花巻市出身。「都市と地方をかきまぜる」を旗印に、食べ物付き情報誌『東北食べる通信』を創刊し、生産者と消費者を“顔の見える”関係で結ぶ産直アプリ「ポケットマルシェ」を手がけ、ついには東証グロース市場に上場を果たした男。その最大の武器は「言葉」。全国四七都道府県を何度も巡り、車座で語り合い、地域の声に耳を傾けながら自らの考えを磨いてきた。「関係人口」という、いまや地方創生の象徴となる言葉を生み出し、世に広めたのもこの男である。地方だけでなく都市も限界を迎えつつある日本にとって、この「関係人口」は救いの哲学となり得るのか―?深い洞察と情熱をつめこんだ、新時代の地方創生論がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 社会性と経済性を両立させるのはキレイゴトか? 第二章 関係人口の定義 第三章 能登半島地震の被災地に飛び込む 第四章 住民票を複数持てる社会を 第五章 関係人口を「見える化」せよ 第六章 都市と地方をかきまぜ続ける |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ