蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クラス経営が不安な先生が読む本 子ども理解をアップデート 学級経営 若い先生のパートナーズBooK
|
著者名 |
正頭 英和/編
|
著者名ヨミ |
ショウトウ,ヒデカズ |
出版者 |
学芸みらい社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009726894 | 374.1/ク/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001047298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラス経営が不安な先生が読む本 子ども理解をアップデート 学級経営 若い先生のパートナーズBooK |
書名ヨミ |
クラス ケイエイ ガ フアン ナ センセイ ガ ヨム ホン(ワカイ センセイ ノ パートナーズ ブック) |
副書名 |
子ども理解をアップデート |
副書名ヨミ |
コドモ リカイ オ アップデート |
著者名 |
正頭 英和/編
|
著者名ヨミ |
ショウトウ,ヒデカズ |
出版者 |
学芸みらい社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86757-074-6 |
ISBN |
978-4-86757-074-6 |
分類記号 |
374.1
|
内容紹介 |
学級開きとなる4月や、新学期に「クラス経営が不安」となる教員は多い。その不安の原因は子どもを理解するための知識不足。脳科学や心理学、特別支援の観点などから、クラス経営に必要な知識を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。立命館小学校教諭。著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書」など。 |
件名1 |
学級経営
|
(他の紹介)内容紹介 |
教室に入るのに、勇気が必要だったりしませんか?授業をするときにも、教員会議で提案するときにも、そして4月の学級開きのときにも…。でも、僕ら個人がそれぞれに持っている「勇気」は無限ではなく、有限です。毎日使っていれば、心も体も疲弊してしまう原因となります。だから本当は、勇気は必要な時だけに使うべきで、毎日使うものではないんです。では、どうやって勇気を節約すればいいのでしょうか?答えは明確にあります。「知識」を持ち合わせることです。この本では、10人の先生方にお願いし、それぞれが学んでこられた「知識」をご紹介いただいています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 きまりができる土台づくりの法則4(天野翔太) 第2章 はじめのいっぽパワーアップ大作戦(櫻井純代) 第3章 心と行動の育て方〜脳科学(神経科学)をベースに〜(山口育恵) 第4章 あえて「低い」目線でポジティブに組み立てるきまりと学級(鷲見秋彦) 第5章 「タブレットのきまり」のつくり方(小池翔太) 第6章 あえて「もめさせる」納得解で教室を楽しく(山田航大) 第7章 信頼関係を築く「考動」ベースの任せ方(藤井海) 第8章 和のない所にいい仕事は生まれない〜和力の大切さ〜(安野奈美子) 第9章 〜特別支援学校から〜3つの「したい」を育む「マイルール」(清水智美) 第10章 大切なこと・捨てること(飯山彩也香) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ