蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209167568 | 769/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アルフレッド・マーシャル 西沢 保 藤井 賢治
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000288327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バレエ物語集 あこがれの代表作10 |
書名ヨミ |
バレエ モノガタリシュウ |
副書名 |
あこがれの代表作10 |
副書名ヨミ |
アコガレ ノ ダイヒョウサク ジュウ |
著者名 |
ジェラルディン・マコックラン/著
井辻 朱美/訳
ひらい たかこ/絵
|
著者名ヨミ |
ジェラルディン マコックラン イツジ,アケミ ヒライ,タカコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-540530-6 |
ISBN |
978-4-03-540530-6 |
分類記号 |
769.9
|
内容紹介 |
「白鳥の湖」「コッペリア」「くるみわり人形」など、世界中で愛されている代表的バレエ作品10編を、名文で知られるイギリスの女流作家マコックランが物語化して紹介。巻末に訳者解説を収録。 |
著者紹介 |
1951年イギリス生まれ。出版社につとめたのち、作家となる。「不思議を売る男」でカーネギー賞とガーディアン賞を受賞。ほかの作品に「ジャッコ・グリーンの伝説」など。 |
件名1 |
バレエ
|
(他の紹介)内容紹介 |
アダム・スミス、リカードの古典派経済学から、ジェヴォンズらによる限界革命を踏まえ、新古典派経済学の大きな基盤を構築し、A・C・ピグー、J・M・ケインズを育てた著者アルフレッド・マーシャル(一八四二‐一九二四年)。長い間、経済学の教科書であり、古典でもあり続ける『経済学原理』。生前の著者が目を通した最後の第八版(一九二〇年刊)の新訳(全四巻)。第3巻には、第五編「需要、供給および価値の一般的関係」、付録(F‐I)、数学付録(ノート12〜23)を収める。 |
(他の紹介)目次 |
第五編 需要、供給および価値の一般的関係(序論。市場について 需要と供給の一時的均衡 正常な需要と供給の均衡 資源の投資と配分 正常な需要と供給の均衡、続論。長期均衡と短期均衡 結合および複合需要。結合および複合供給 ほか) 付録(物々交換 地方税の帰着と政策についての若干の示唆 収穫逓増に関して静学的仮定を用いることの限界 リカードの価値論) 数学付録 ノート12〜23 |
(他の紹介)著者紹介 |
マーシャル,アルフレッド 1842年生まれ。ケンブリッジ大学卒業。同大学セント・ジョンズ・カレッジのフェロー、講師、ユニヴァーシティ・カレッジ(ブリストル)の学長兼経済学教授、オックスフォード大学ベイリオル・カレッジのフェロー、講師を経て、85年ケンブリッジ大学の経済学教授。1908年退任。24年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西沢 保 1950年生まれ。一橋大学経済研究所教授を経て、同大学名誉教授、帝京大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 賢治 1956年生まれ。現在青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ