検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図案刺繡のいろ  

著者名 atsumi/著
著者名ヨミ アツミ
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009228784594.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉 被災者支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000018373
書誌種別 図書
書名 図案刺繡のいろ  
書名ヨミ ズアン シシュウ ノ イロ
著者名 atsumi/著
著者名ヨミ アツミ
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2014.4
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-86100-883-2
ISBN 978-4-86100-883-2
分類記号 594.2
内容紹介 刺繡作家atsumiの、「いろ」をテーマにした刺繡図案集。日常の中で目にするちょっとした風景や、記憶の中にあるいろを、ユニークなモチーフや美しいパターン模様で表現する。
著者紹介 多摩美術大学卒業。アパレルメーカー、同大学に勤務ののち刺繡作家としての活動をはじめる。刺繡こものブランド「itos」を立ち上げる。著書に「刺繡のエンブレム」「ことばと刺繡」など。
件名1 刺繡-図案

(他の紹介)内容紹介 災害が多発する日本。被害を受けた後のサポートに女性や高齢者の視点を取り入れる必要性は理解されるようになってきたが、子どもは保護者と一体とされがち、元気に見えるなど、ケアの死角にもなりやすい。災害が発生したら周囲は、学校は行政は、そして私たちには何ができるのか。各地で支援に関わる若手研究者二人が事例とともに真摯に語りかける。
(他の紹介)目次 第一章 子どもと一緒に被災したら―抱える困難と支援の実践例
第二章 被災時の学校―教職員と教育委員会の困難
第三章 子ども支援を考える皆さんへ―何ができる?どうすればいい?
第四章 子どもを支える―未来へ
(他の紹介)著者紹介 伊藤 駿
 1993年生まれ。京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構総合教育臨床センター講師。博士(人間科学)。専門はインクルーシブ教育、災禍の教育学。NPO法人ROJE理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中丸 和
 1996年生まれ。大阪大学大学院博士後期課程。日本学術振興会特別研究員。東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター特任研究員。専門は災害と教育、教育学、子ども支援。NPO法人ROJE理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。