蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210741286 | 726.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001017820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちひろの子どもたちハッピータイム |
書名ヨミ |
チヒロ ノ コドモタチ ハッピー タイム |
著者名 |
いわさき ちひろ/著
|
著者名ヨミ |
イワサキ,チヒロ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
15×22cm |
ISBN |
4-7661-3950-1 |
ISBN |
978-4-7661-3950-1 |
分類記号 |
726.5
|
内容紹介 |
いまだに多くの支持を得る画家・いわさきちひろ。人気の作品をはじめ、あまり知られていない雑誌や広告、教科書の挿絵などを、エッセイや詩とともに収録する。年譜、初出リスト付き。 |
著者紹介 |
福井県生まれ。小学館児童出版文化賞受賞、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞などを受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『ウルトラマン』、『仮面ライダー』、「アニメージュ」とアニメブーム―日本のアニメと特撮が世界に誇るものとなった理由を、60、70年代「テレビまんが」文化から紐解く!『君たちはどう生きるか』『ゴジラ−1.0』アカデミー賞同時受賞の意味。石ノ森章太郎は昭和のIPクリエイターだった!?プリキュアの元祖はセーラームーンではなく○○○○!「怪獣ブーム」を終わらせたのは『宇宙戦艦ヤマト』? |
(他の紹介)目次 |
序章 「アニメと特撮」の分断を越える「空想映像文化」 第1部 「テレビまんが」の定義と誕生前夜(「テレビまんが」とは何か? 「特撮文化」と「怪獣ブーム」 昭和の歩みと「テレビまんが」誕生前夜) 第2部 60年代と第1次怪獣ブーム(「テレビまんが」とキャラクタービジネス 2人の“神様”と「第1次怪獣ブーム」 「第2次怪獣ブーム」の前史『サイボーグ009』) 第3部 70年代前半と第2次怪獣ブーム(1970年前後に起きた映像業界の大転換 「等身大変身ブーム」の時代 「テレビランド」の誕生とメディアの変化 「ロボットアニメブーム」の萌芽) 第4部 ロボットアニメブームから『ヤマト』誕生、そして第3次怪獣ブームへ(ロボットアニメブームの正体 出版が価値を創出した「第3次怪獣ブーム」 「第3次怪獣ブーム」の限界点 「ヤマト世代」のクリエイターたちの時代) 終章 「空想映像文化」の未来に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
氷川 竜介 1958年兵庫県生まれ。アニメ・特撮研究家。明治大学大学院特任教授、ZEN大学教授(2025年度から)、特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)副理事長。東京工業大学(現・東京科学大学)在学時からアニメ誌上で執筆を始め、IT系製造業勤務を経て2001年に文筆家として独立。文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員、毎日映画コンクール審査委員、東京国際映画祭プログラミング・アドバイザーなどを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ