検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ戦争 語りつごうヒロシマ・ナガサキ 5 

著者名 安斎 育郎/文 監修
著者名ヨミ アンザイ,イクロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007020076210/ア/5児童書児童室 貸出中  ×
2 千里007031362210/ア/5児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安斎 育郎
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000119303
書誌種別 図書
書名 シリーズ戦争 語りつごうヒロシマ・ナガサキ 5 
書名ヨミ シリーズ センソウ カタリツゴウ ヒロシマ ナガサキ
多巻書名 平和についてかんがえる
著者名 安斎 育郎/文 監修
著者名ヨミ アンザイ,イクロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2015.3
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-406-05852-0
ISBN 978-4-406-05852-0
分類記号 210.75
内容紹介 1945年8月6日と9日、広島と長崎に投下された核兵器によって、街、そして、たくさんの命が一瞬で消えました。核兵器をなくし、世界を平和にするためにできることを、広島・長崎の平和教育などから考えます。
著者紹介 1940年東京都生まれ。立命館大学名誉教授、同大学国際平和ミュージアム名誉館長、安斎科学・平和事務所所長、平和のための博物館国際ネットワーク・諮問理事。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 原子爆弾-被害

(他の紹介)内容紹介 児童精神科医が教える不登校のゴールまでの4ステップ。いま必要なサポートが全部わかる。学校に行けない子どもの気持ち、親にできること・やってはいけないこと、子どもの人生の見つけ方。
(他の紹介)目次 第1章 不登校とは〜子どもが学校にいけなくなるまで〜
第2章 子どもが学校にいけなくなる理由
第3章 不登校中の子どもの心と生活
第4章 心の病気と発達障害
第5章 不登校の子に家族ができること
第6章 学校や社会とのつながりと適切な支援
(他の紹介)著者紹介 齊藤 万比古
 児童精神科医。恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。1975年千葉大学医学部卒業。1979年国立国府台病院児童精神科。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。2015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。2023年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。