蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもがまんなか集団あそび&レクリエーション
|
著者名 |
神谷 明宏/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,アキヒロ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009731951 | 374.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001051795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもがまんなか集団あそび&レクリエーション |
書名ヨミ |
コドモ ガ マンナカ シュウダンアソビ アンド レクリエーション |
著者名 |
神谷 明宏/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,アキヒロ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87051-614-4 |
ISBN |
978-4-87051-614-4 |
分類記号 |
374.98
|
内容紹介 |
子ども自身が自分で工夫し、仲間と協力して課題達成を目指すものや、仲間と作戦を立て互いに競い合うことで自己肯定感が育まれるものなど、子どもの非認知能力を育む室内・屋外・野外あそび43を紹介する。 |
著者紹介 |
豊岡短期大学こども学科教授。聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)講師。こども環境学会顧問。NPO法人札幌コミュニティーワーク研究実践センター理事。 |
件名1 |
遊戯
|
(他の紹介)内容紹介 |
“学習する脳”を育てる9つの実践的アプローチ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜあの人は自信に満ちあふれているのか?(そもそも自信とは、脳が生み出す一種の“錯覚”である 周囲の評価が気になるのは仕方がない脳の性質 ほか) 第1章 脳を知ることが自信への近道(脳の情報伝達の基本的なメカニズム 重要な働きをする受容体 ほか) 第2章 不安やプレッシャーとの付き合い方〜行動が先、自信はあとから(不安な時、脳では何が起こっているか “自信がない”からこそ行動できることがある ほか) 第3章 本当の自己肯定感〜ブレない自分を育てる(「自己不安」が強いと言われる日本人の現状 やる気と不安は表裏一体:脳科学から見る視点 ほか) 終章 自信を「持ちたい」と思わなくなる瞬間(自信に縛られなくなると、かえってうまくいく理由 脳を騙すのではなく、脳の仕組みを活かす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
毛内 拡 お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。著書:『脳を司る「脳」―最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき』(講談社ブルーバックス。第37回講談社科学出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ