蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身辺整理 死ぬまでにやること
|
著者名 |
森永 卓郎/著
|
著者名ヨミ |
モリナガ,タクロウ |
出版者 |
興陽館
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009641200 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 千里2-1 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 702807652 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 009637000 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 服部2-0 | | 貸出中 |
× |
4 |
服部 | 009645946 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 服部4-1 | | 貸出中 |
× |
5 |
服部 | 009695917 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 服部9-3 | | 貸出中 |
× |
6 |
蛍池 | 009650797 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
7 |
豊中駅SP | 009614058 | 289.1/モ/ | 一般図書 | 豊S6-6 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身辺整理 死ぬまでにやること |
書名ヨミ |
シンペン セイリ |
副書名 |
死ぬまでにやること |
副書名ヨミ |
シヌ マデ ニ ヤル コト |
著者名 |
森永 卓郎/著
|
著者名ヨミ |
モリナガ,タクロウ |
出版者 |
興陽館
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87723-331-0 |
ISBN |
978-4-87723-331-0 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
いきなり、ステージ4のがん告知を受けた森永卓郎の「遺言」。死ぬとわかってからすぐ「身辺整理」を始め、膨大なモノや本、収集したお宝コレクション、資産、お金、仕事、人間関係をどう整理したかを綴ったドキュメント。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。経済アナリスト。獨協大学経済学部教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絶対に損をしたくない!トラブルも避けたい!そんな人のためのベストの対策を、税金と法律もみんなまとめて解説した“入門書” |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 相続・贈与に見て見ぬふりをしていると…遺族同士が財産の分け方でもめたり、知識がなかったばかりに多額の相続税を取られたりしたケースを見てみましょう。 第1章 まず知っておきたい「相続」のしくみ 「相続」「相続分」「遺言」などなど、最低限これだけ知っておくことが、もめない相続につながります。 第2章 相続税はどんな税金か知っておこう 相続の手続きの中でも、大きな壁となって立ちふさがるのが「相続税」。まずはどんな税金なのか、簡単に押さえておきましょう 第3章 相続に活かしたい「贈与」のしくみ 生きているうちの「贈与」を上手に使うと相続の悩みが少し、あるいは大きく軽減します。その贈与のしくみを知っておきましょう。 第4章 相続財産の「財産評価」をしてみよう 相続する財産は全部でいくらあるのか―。相続税対策のためにも、土地や建物などの評価額の計算を知っておきましょう。 第5章 相続税はこうして計算する これから申告するという人も、具体的な予定はないという人も、相続税の計算の流れと申告の手順を知っておきましょう。 第6章 税金を安くする相続税対策の立て方 相続税をできるだけ少なくする―そのためにはイザとなってからでは遅すぎます。夫婦・親子で早めの相続税対策を立てていきましょう。 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅田 泰宏 1954年、東京生まれ。公認会計士、税理士。中央大学卒業後、大手監査法人に入社。1983年、梅田公認会計士事務所を設立。企業における幅広いコンサルティング活動を精力的に行なう。約250社の中堅・中小企業並びに外資系現地法人に対し、財務指導から税務実務まで幅広いサポートを続けている。2004年、企業に対するサービスをよりスピーディに行なうため、社会保険労務士、司法書士との合同事務所「キャッスルロック・パートナーズ」を設立。さらに2006年、税務部門を税理士法人として新たなスタートを切った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ