蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学1年生を「叱らない」「受けとめる」指導法!
|
著者名 |
城ケ崎 滋雄/著
|
著者名ヨミ |
ジョウガサキ,シゲオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209460112 | 375.2/ジ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.2 キョウイン 375.2 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000421049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学1年生を「叱らない」「受けとめる」指導法! |
書名ヨミ |
ショウガク イチネンセイ オ シカラナイ ウケトメル シドウホウ |
著者名 |
城ケ崎 滋雄/著
|
著者名ヨミ |
ジョウガサキ,シゲオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65348-1 |
ISBN |
978-4-313-65348-1 |
分類記号 |
375.2
|
内容紹介 |
子どもを変えるには、教師が一人ひとりの子どもをそのまま受けとめることが大事。「困った」から長所を引き出す小学1年生の指導法を紹介する。扱いにくい子への声かけ、不適応行動への対応術など秘策が満載。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。千葉県公立小学校教諭。著書に「クラスがみるみる落ち着く教師のすごい指導法!」「高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法!」など。 |
件名1 |
生徒指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
近所の公園の再発見、「うめきた公園」の造形力、「MIYASHITA PARK」が先取りする都市環境、樹木のもたらす時間の厚み、そして追悼の風景…ゴルフコースから雑木林、空き地まで、そこにある「公園的な風景」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市のなかの公園(都市の庭になりつつある公園 解放区としての街区公園 屋上という気候) 第2章 公園の記号と性能(みんなの公園、わたしのベンチ トイレの矛盾と形 禁止サインから禁止しないサインへ 遊具という象徴) 第3章 自然との対峙(オープンスペースとしての水面 雑木林の風景 樹木がもたらすもの 表層の自然) 第4章 公園のなかの造形(「欲の細道」ディザイア・パスの風景 光の風景 田園風景の子孫たち 公園の形) 第5章 公園の公共性(「公」を担いうる「園」 「公開空時」暫定利用の空地の可能性 追憶の風景、他者のための公園) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 初 ランドスケープアーキテクト/慶應義塾大学環境情報学部教授、博士(学術)。1964年京都府宇治市生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。鹿島建設建築設計本部、Hellmuth,Obata and Kassabaum Saint Louis Planning Group、ランドスケープデザイン設計部を経て2015年4月より現職。外部環境のデザインや地図の表現、地域景観などの研究・教育を行っている。著書に『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い』(LIXIL出版、2018年。2019年度造園学会賞著作部門)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ