蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209694959 | 383.1/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538361 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黒の服飾史 |
書名ヨミ |
クロ ノ フクショクシ |
著者名 |
徳井 淑子/著
|
著者名ヨミ |
トクイ,ヨシコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22768-9 |
ISBN |
978-4-309-22768-9 |
分類記号 |
383.1
|
内容紹介 |
もっともお洒落、そしてもっとも謎多き色。ひとはなぜ黒を着るのか。「禁欲」「燕尾服」「シャネル」などをテーマに、黒い色に秘められた豊潤なイメージとその長い歴史を、ヨーロッパ精神の変容とともに描き出す。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学名誉教授。専攻はフランス服飾・文化史。著書に「涙と眼の文化史」「図説ヨーロッパ服飾史」「色で読む中世ヨーロッパ」など。 |
件名1 |
服装-歴史
|
件名2 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
労働運動と右派の奇妙な交錯、その軌跡を描き出すノンフィクション。時に自民党よりもタカ派の政策を打ち出す一方、行革などで存在感を示した民社党。彼らは何をめざし、そして連合や国民民主党、保守派国民運動などにいかなる影響を及ぼしているのか― |
(他の紹介)目次 |
第1章 民主社会主義の系譜をたどって 第2章 スタートでつまずいた民主社会党 第3章 独自性を模索した先の右旋回 第4章 「行革与党」で走り抜けた1980年代 第5章 同盟の解散、民社党の解党―敵が消えた世界 終章 保守派との融合とこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
藤生 明 ジャーナリスト。1967年埼玉県生まれ。91年、朝日新聞社入社。長崎支局、筑豊支局などをへて、AERA編集部へ。10年余り在籍し、記者・デスクとして石原都政、右派言論のほか、創価学会などの宗教分野を重点的に取材。新聞編集局に戻り、大阪社会部で「橋下現象」を取材した後、2014年から東京社会部で専門記者として「右派全般」を担当し、編集委員を務めた。23年、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ