蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「やばいこと」を伝える技術 修羅場を乗り越え相手を動かすリスクコミュニケーション
|
著者名 |
西澤 真理子/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,マリコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007539158 | 361.4/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅行案内(外国) 自閉症 注意欠陥多動性障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000370311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「やばいこと」を伝える技術 修羅場を乗り越え相手を動かすリスクコミュニケーション |
書名ヨミ |
ヤバイ コト オ ツタエル ギジュツ |
副書名 |
修羅場を乗り越え相手を動かすリスクコミュニケーション |
副書名ヨミ |
シュラバ オ ノリコエ アイテ オ ウゴカス リスク コミュニケーション |
著者名 |
西澤 真理子/著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,マリコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-620-32464-7 |
ISBN |
978-4-620-32464-7 |
分類記号 |
361.45
|
内容紹介 |
ネガティブ情報、つまりリスクに関わるコミュニケーションの専門家である著者が長年現場で培った、「不都合な事実」「やばいこと」を伝えるコツを伝授する。 |
著者紹介 |
インペリアルカレッジ・ロンドンにて博士号取得。リテラジャパン設立。東京工業大学、筑波大学非常勤講師。総務省、厚生労働省等の委員も務める。IAEAコミュニケーションコンサルタント。 |
件名1 |
リスクコミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)を併発した文学研究者が海外を旅すると、どんな世界が見えるのだろう?ウィーンの空港でモダンジャズのような音の洪水に満たされ、イスタンブールのモスクで無限の青に溺れる…。これまで50カ国近く旅してきた著者がつむぐ美しき当事者紀行。 |
(他の紹介)目次 |
1 ゆらめく世界(永劫回帰する光景 ウィーン コミュ障たちの邂逅 プラハ 誠 ベルリン ほか) 2 うねる想像力の彼方へ(閃光に導かれて アテネ 廃墟の文体 ローマ 脱男性化 フィレンツェ ほか) 3 あなたのとなりで異界が開く(新しい天使 ニューヨーク 星々 ロサンゼルス 黄金とエメラルド バンコク ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横道 誠 1979年大阪市生まれ。京都府立大学文学部准教授。博士(文学、京都大学)。専門は文学・当事者研究。40歳で自閉スペクトラム症、注意欠如多動症と診断されて以来、発達障害者の自助グループ活動などにも力を入れ、その経験をもとに当事者批評という新しい学術的・創作的ジャンルに挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ