検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鳥を識る  なぜ鳥と人間は似ているのか  

著者名 細川 博昭/著
著者名ヨミ ホソカワ,ヒロアキ
出版者 春秋社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007378920488.1/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.38 369.38
難民 ロヒンギャ族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000301363
書誌種別 図書
書名 鳥を識る  なぜ鳥と人間は似ているのか  
書名ヨミ トリ オ シル
副書名 なぜ鳥と人間は似ているのか
副書名ヨミ ナゼ トリ ト ニンゲン ワ ニテ イル ノカ
著者名 細川 博昭/著
著者名ヨミ ホソカワ,ヒロアキ
出版者 春秋社
出版年月 2016.12
ページ数 310,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-42134-5
ISBN 978-4-393-42134-5
分類記号 488.1
内容紹介 種によっては高い知能と喜怒哀楽の感情を持つ鳥。生態や行動、言語獲得やコミュニケーションなど人間の能力とも密接につながる鳥の奥深さ・魅力を多角的に見つめ、まったく異なる進化をした鳥とヒトがなぜ似ているのかを探る。
著者紹介 作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。著書に「身近な鳥のふしぎ」など。
件名1 鳥類

(他の紹介)内容紹介 「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民は違うの?」…。言葉や存在は知っていても実態を知っている人はそう多くない。なぜ国を出たのか、キャンプでどんな暮らしをしているのか、第三国に住む苦労などを、ロヒンギャに焦点をあてて丁寧に解説。自分ゴトにするヒントや方法が見えてくる。
(他の紹介)目次 1章 世界の難民・日本の難民
2章 難民キャンプを知っていますか?
3章 難民問題の背景にあるもの
4章 日本に逃れてやってきたロヒンギャ難民
5章 日本にいる外国人とその暮らし
6章 バリアを超える、そしてできることをやってみる
7章 難民を通して世界とつながる
(他の紹介)著者紹介 日下部 尚徳
 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。東京外国語大学准教授を経て2020年4月より現職。博士(人間科学)。専門は南アジア地域研究、国際協力論、開発社会学。バングラデシュを主なフィールドとし、貧困や気候変動、児童労働、難民問題などのテーマで調査・研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。