検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥州藤原氏  その光と影   読みなおす日本史

著者名 高橋 富雄/著
著者名ヨミ タカハシ,トミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210777579210.3/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

589.2 589.2
ファッション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001028216
書誌種別 図書
書名 奥州藤原氏  その光と影   読みなおす日本史
書名ヨミ オウシュウ フジワラ シ(ヨミナオス ニホンシ)
副書名 その光と影
副書名ヨミ ソノ ヒカリ ト カゲ
著者名 高橋 富雄/著
著者名ヨミ タカハシ,トミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.1
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07680-7
ISBN 978-4-642-07680-7
分類記号 210.38
内容紹介 100年にわたり東北を支配した奥州藤原氏4代。中尊寺や毛越寺を築き、皆金色の浄土教文化を華開かせた清衡・基衡・秀衡・泰衡がめざした世界とは。「北方の王者」の栄光と落日を、詩情と熱情をこめて描く。
著者紹介 岩手県生まれ。東北大学教授、盛岡大学学長、福島県立博物館長などを歴任。文学博士。著書に「陸奥伊達一族」「古代蝦夷を考える」など。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 藤原氏(奥州)
書誌来歴・版表示 2009年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 はたして「ジェンダーがあるのは人間だけ」か―霊長類の社会的知能研究の第一人者が、性をめぐる論争に風穴を開ける。
(他の紹介)目次 おもちゃが私たちについて語ること 男の子と女の子と他の霊長類の遊び方
ジェンダー アイデンティティと自己社会化
六人の男の子 オランダで姉妹を持たずに育つ
間違ったメタファー 霊長類の家父長制社会を誇張する
ボノボの女の連帯 忘れられた類人猿の再考
性的なシグナル 生殖器から顔、美しさまで
求愛ゲーム 慎み深い女という神話
暴力 レイプと謀殺と戦争の犬ども
アルファオスとアルファメス 優位性と権力との違い
平和の維持 同性どうしの競争と友情と協力
養育 母親による子育てと父親による子育て
同性間のセックス 虹色の旗を掲げる動物たち
二元論の問題点 心と脳と体は一つ
(他の紹介)著者紹介 ドゥ・ヴァール,フランス
 1948年オランダ生まれ。米国科学アカデミー会員。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長、ユトレヒト大学特別教授を歴任。霊長類の社会的知能研究を牽引した世界的科学者であり、その著書は20以上の言語に翻訳されている。2007年に米「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」、2019年に英「プロスペクト」誌の「世界のトップ思想家50人」の一人に選ばれた。2024年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 裕之
 1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。