蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで
|
著者名 |
中島 民恵子/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,タエコ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210791158 | 369.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 認知症 ひとり暮らし高齢者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001042526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで |
書名ヨミ |
ヒトリグラシ ニンチショウ コウレイシャ ノ クラシ オ カンガエル |
副書名 |
継続と限界のはざまで |
副書名ヨミ |
ケイゾク ト ゲンカイ ノ ハザマ デ |
著者名 |
中島 民恵子/著
久保田 真美/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,タエコ クボタ,マミ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-385-5 |
ISBN |
978-4-86342-385-5 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる? ひとり暮らし認知症高齢者の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。当事者本人が語る過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会を考える。 |
著者紹介 |
名古屋市出身。社会福祉士・精神保健福祉士。日本福祉大学福祉経営学部准教授。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
認知症
|
件名3 |
ひとり暮らし高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる?本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは?著者がこれまで取り組んできた調査研究や事例検討、ていねいなインタビューから、ひとり暮らし認知症高齢者の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。当事者本人が語る過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会の原点が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本人の声からみえるひとり暮らしの生活(ヨネさんのケース―婚約者が戦死して生涯独身だった トミコさんのケース―がまんから解放されて「一人って気楽」と感じる現在 ほか) 第2章 ひとり暮らしの始まりから終了までのプロセス(ハルさんがひとり暮らしを終えるまで ひとり暮らしの始まりから終了までのプロセスの特性 ほか) 第3章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫〜健康といのちに関する課題編(これまでの調査研究で見えてきた健康といのちに関する課題 健康管理の乱れとその対応の工夫 ほか) 第4章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫〜本人と社会との不調和による課題編(これまでの調査研究で見えてきた本人と社会との不調和に関する課題 衛生状態の乱れとその対応の工夫 ほか) 第5章 本人らしさの維持の模索と本人の居所との折り合い(揺らぐ思いに支援者が寄り添い、自らの意思で入居を決めた90代女性 定年後も非正規で働き続け、退職を機に入居した女性のやりがい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 民恵子 名古屋市出身。政策・メディア博士。社会福祉士・精神保健福祉士。日本福祉大学 福祉経営学部 准教授。大学生時代に認知症の人と出会い、本人、家族、専門職から学びを得ながら、現在、調査研究やパートナーとして関わるなどの活動を通して、認知症の人や専門職の支援に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 真美 北九州市出身。看護学博士。認知症看護認定看護師。一般財団法人 神戸在宅医療・介護推進財団所属。病院、訪問看護ステーション、大学、若年性認知症支援センター等を経て、現在、地域で生活をする高齢者の支援に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ