検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間   考える絵本 3

著者名 河合 雅雄/文
著者名ヨミ カワイ,マサオ
出版者 大月書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体006302558Eチ//児童書児童室 在庫 
2 高川006301733Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス-産業-歴史 日本-産業-歴史 近代化遺産
フランス-産業-歴史 日本-産業-歴史 近代化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000070508
書誌種別 図書
書名 人間   考える絵本 3
書名ヨミ ニンゲン(カンガエル エホン)
著者名 河合 雅雄/文   あべ 弘士/絵
著者名ヨミ カワイ,マサオ アベ,ヒロシ
出版者 大月書店
出版年月 2009.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22cm
ISBN 4-272-40663-0
ISBN 978-4-272-40663-0
分類記号 E
内容紹介 人間とサルはどこがちがうか? サル類の行動と社会、生態の研究からヒト化の問題までを、最新知識を基に物語化して紹介。子どもたちに考える糸口を投げかけ、考えることの大切さを伝える絵本シリーズ。
著者紹介 1924年兵庫県生まれ。京都大学名誉教授、兵庫県立人と自然の博物館館長。著書に「人間の由来」等。
件名1 人類

(他の紹介)内容紹介 時代の激流にもまれながら地域に根づいた産業の遺物である産業遺産は、何を基準に保存に値すると判断されるのか。日本とフランスの事例紹介を通じて、歴史や文化、観光との関係を多角的に検証して、自治体や地域住民が産業遺産を活用するための視点を提示する。
(他の紹介)目次 序章 産業遺産と向き合うために
第1部 産業遺産とは何か(産業遺産の文化的・観光的プロモーション―ルワルド鉱山歴史センター
産業遺産概念の展開と建造物の用・強・美
産業景観―見捨てられた遺産から地域再開発のベクトルとしての遺産へ:ロレーヌの事例)
第2部 地域の経済・社会活性化と産業遺産(産業遺産とエコロジー的な移行プロセス
なぜ保存するのか―観光のパラドクスと保存の論理
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」―SOYEUX DESTINS絹が結ぶ縁)
第3部 人類学・社会学・歴史学と産業遺産(石炭産業の最終局面での労働者・家族・地域―社会学研究の源泉としての産業遺産
鉄道記念物と産業遺産―文化財保護をめぐる企業の社会的責任を中心に
産業遺産と遺産化プロセスへの歴史的接近―フランスの鉱山の事例)
終章 アーカイブの窓から考える産業遺産
(他の紹介)著者紹介 矢後 和彦
 早稲田大学商学学術院教授。専攻はフランス経済史、国際金融史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トマン,ベルナール
 フランス国立東洋言語文化大学日本史教授。2019年から23年まで日仏会館・フランス国立日本研究所所長。日本の炭鉱労働者の歴史と職業病を中心に研究している。現代日本の社会史・労働史に関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。