蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009701830 | 793.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001041773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いけ花の歴史 |
書名ヨミ |
イケバナ ノ レキシ |
著者名 |
小林 善帆/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヨシホ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08473-4 |
ISBN |
978-4-642-08473-4 |
分類記号 |
793.2
|
内容紹介 |
いけ花はいかに成立し展開したのか? 源流から伝書の登場、「立花」など様式の成立、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程博士(文学)学位取得。立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員などを務める。著書に「近代女子教育といけ花・茶の湯」など。 |
件名1 |
花道-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いけ花はいかに成立し展開したか。源流から伝書の登場、「たて花」「立花」など様式の成立、近代の女性への広がりと西欧の影響、植民地での受容や戦後の国際化、前衛いけ花まで、史料に基づき学際的に描く初の通史。 |
(他の紹介)目次 |
序 「いけ花」を総称とする理由 第1章 いけ花の源流 第2章 様式の萌芽 第3章 花の伝書の登場 第4章 「たて花」の展開 第5章 「立花」様式 第6章 「いけばな」から「生花」様式へ 第7章 女性の嗜み 第8章 明治維新と西欧の影響 第9章 「盛花」の広がり 第10章 外地といけ花 第11章 国際化のはじまり 第12章 高度成長期以降 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 善帆 1958年、岐阜県に生まれる。現在、立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、京都芸術大学非常勤講師、神戸女学院大学外部講師、国際いけ花学会参与(初代会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ