検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦力外通告  第2の人生を生き抜く男たち  

著者名 遠藤 宏一郎/著
著者名ヨミ エンドウ,コウイチロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208160184783.7/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000434670
書誌種別 図書
書名 戦力外通告  第2の人生を生き抜く男たち  
書名ヨミ センリョクガイ ツウコク
副書名 第2の人生を生き抜く男たち
副書名ヨミ ダイニ ノ ジンセイ オ イキヌク オトコタチ
著者名 遠藤 宏一郎/著   TBSテレビ「バース・デイ」取材班/著
著者名ヨミ エンドウ,コウイチロウ ティービーエス テレビ バース デイ シュザイハン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.12
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251037-2
ISBN 978-4-02-251037-2
分類記号 783.7
内容紹介 華やかな仕事であるプロ野球選手。しかし、その裏には「戦力外通告」という厳しい現実がある。TBSテレビが取材したなかから7人の選手をピックアップし、新しい人生へ挑戦する彼らの感動のドラマを綴る。
著者紹介 1963年大阪生まれ。同志社大学卒業。タレントプロダクションを経て独立。制作プロダクション(有)オーラ代表。執筆業の傍ら、シカゴマラソン日本事務局の運営なども行う。
件名1 野球-伝記

(他の紹介)内容紹介 「困った子」は「困っている子」!?あなたの身近にいる「困った」行動をする子。でも、身の回りの「ふつう」や「当たり前」を見直してみると、「困った行動」はその子からのメッセージで、その子こそが「困っている」のかもしれません。“学校での生活に困っている子どもがいる保護者”“子どもたちの多様性に合わせた学級運営のやり方に悩んでいる先生”“クラスの中に「困っている」友だちがいる子どもの保護者”―本書はそんな人などにおすすめの一冊です。発達障害の子もそうでない子も、困ることなく学校生活を過ごせるために、マジョリティを中心につくられた「ふつう」をアップデートする考え方とやり方を身につけていきましょう!
(他の紹介)目次 第1部 学校の「ふつう」をアップデートする(学校で「ふつうじゃない」と言われる子どもたち
学校や身の回りの「ふつう」を見直そう
子どもの思いを大切にするかかわり方は?
子どもも大人も「ふつう」にとらわれないために)
第2部 一人一人のバリアを取り除くために(「困った子」は「困っている子」
生きづらさの原因は身の回りにたくさんある
協調性と多様性の間の溝を埋めるには
さまざまなバリアや無意識のバイアスに気づこう!)
第3部 座談会 伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)×きゃりーぱみゅぱみゅ×安井政樹×野口晃菜「“ふつう”ってなんだろう?」
(他の紹介)著者紹介 安井 政樹
 専門職修士(教職)/札幌国際大学准教授/小学校教諭を経て、2022年4月より現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for School番組委員、道徳教科書編集委員、Microsoft Innovative Educator Expert(MIEE)他、全国の学校支援をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 晃菜
 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事/戸田市インクルーシブ教育戦略官。小学校講師、民間企業の研究所所長を経て、現在一般社団法人UNIVA理事として、学校や企業と協働しインクルージョンを推進する。文部科学省新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員、一般社団法人日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。