蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
恐怖学校伝説 絶叫怪談 小学館ジュニア文庫
|
著者名 |
栖川 マキ/監修・絵
|
著者名ヨミ |
スガワ,マキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009021718 | 913/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009022955 | 913/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000491536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恐怖学校伝説 絶叫怪談 小学館ジュニア文庫 |
書名ヨミ |
キョウフ ガッコウ デンセツ ゼッキョウ カイダン(ショウガクカン ジュニア ブンコ) |
著者名 |
栖川 マキ/監修・絵
武内 昌美/著
水稀 しま/著
宮沢 みゆき/著
新井 リュウジ/著
|
著者名ヨミ |
スガワ,マキ タケウチ,マサミ ミズキ,シマ ミヤザワ,ミユキ アライ,リュウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-230740-7 |
ISBN |
978-4-09-230740-7 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
その鏡を見た者は必ず恐ろしい目にあうと言われている「呪い鏡」、崖から落ちて死んだ少女の姉がくれた「なかよし人形」など、学校を舞台にした恐怖物語全5話を収録。恐怖学校伝説シリーズ第2弾。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
漢方薬や中医学に興味を持ち独学している人は多いです。また、身につけた知識を仕事に活かしたいけれど、その方法がわからないという人も少なくありません。本書は、漢方薬局や中医学スクールを運営し、漢方店舗に特化したコンサルティングも行う著者が、専門知識やスキルの習得、漢方相談の仕事、漢方専門家のSNS活用、副業・転職・独立・開業などについて、自らの経験もまじえながら解説します。こんな方におすすめ。漢方相談の仕事をしたい薬剤師や登録販売者、漢方・中医学の知識を仕事に活かしたい人、漢方薬局や漢方専門店で働く人や経営者。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「漢方」を仕事にできますか?(「漢方」を仕事にしている人のエピソード ビジネス視点での「漢方」の可能性) 2章 どうすれば「漢方のプロ」になれますか?(調剤業務の経験だけでは即戦力になれない? どうすれば漢方・中医学の専門家になれるのか? ほか) 3章 漢方専門店・漢方専門家を続けるのは大変ですか?(実家に帰り、「さあ、これから!」ところが… 調剤の「患者様」を、漢方薬局の「お客様」へ ほか) 4章 漢方専門家にSNS活用は必須ですか?(Twitterを中心に出始めたSNSの効果 顧客を増やすために意識すべきこととは ほか) 5章 漢方専門家の独立・開業は大変ですか?(漢方店舗専門コンサルタントとして会社を設立 オンラインサロンの企画から漢方専門店が誕生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉山 卓也 薬剤師/漢方アドバイザー。神奈川県座間市にある「漢方のスギヤマ薬局」にて「あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師」をモットーに、メンタル、子宝、小児のお悩みなど、ひとりひとりに寄り添った漢方相談を受けるかたわら、講師として年100回を超えるセミナー・講座を開催。また、漢方専門店「成城漢方たまり」、中医学や薬膳から専門店経営までを1年間で学べる「tamari中医学養生学院」の運営や、漢方薬局経営者向けのコンサルティングも積極的に行う。漢方のスギヤマ薬局代表取締役、合同会社Takuya kanpo consulting代表社員、一般社団法人tamari中医学養生学院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 呪い鏡
3-42
-
水稀 しま/著
-
2 部室
43-74
-
新井 リュウジ/著
-
3 なかよし人形
75-114
-
武内 昌美/著
-
4 悪意感染
115-155
-
宮沢 みゆき/著
-
5 幽霊トンネル
157-189
-
新井 リュウジ/著
前のページへ