蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イライラに困っている子どものためのアンガーマネジメントスタートブック 教師・SCが活用する「怒り」のコントロール術
|
著者名 |
佐藤 恵子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケイコ |
出版者 |
遠見書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007833825 | 371.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000485305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イライラに困っている子どものためのアンガーマネジメントスタートブック 教師・SCが活用する「怒り」のコントロール術 |
書名ヨミ |
イライラ ニ コマッテ イル コドモ ノ タメ ノ アンガー マネジメント スタート ブック |
副書名 |
教師・SCが活用する「怒り」のコントロール術 |
副書名ヨミ |
キョウシ エスシー ガ カツヨウ スル イカリ ノ コントロールジュツ |
著者名 |
佐藤 恵子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケイコ |
出版者 |
遠見書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86616-076-4 |
ISBN |
978-4-86616-076-4 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
怒りの感情をコントロールできずに相手を傷つけたり、自分が傷ついたりする子ども達のためのアンガーマネジメント入門書。ストレスへの対処法、自分の考え方のクセを知ることなど、すぐに役立ち、ずっと使える知恵が満載。 |
著者紹介 |
臨床心理士。一般社団法人アンガーマネジメントジャパン代表理事。私立中学校・高等学校のスクールカウンセラー。教員や保護者対象の研修・講演等を行っている。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
件名2 |
怒り
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は「綜合的な努力」、生きていく上でのマネジメント能力である。人が独創的と思うもののほとんどは過去に鋳型があり、議論され尽くしている。哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、哲学史から現代社会の出来事の多くを説明できるようになるのだ。言説の連続ではなく、その背後にある人間を見る淡野安太郎の名著『哲学思想史』をテキストに、学生有志へ行った合宿講義を編んだ、著者初の哲学入門書。 |
(他の紹介)目次 |
一日目(哲学とは何か―「緒言」と序章を読む 古代哲学の世界―第一章第一節、第二節を読む) 二日目(現代につながる古代―第一章第三節、第四節を読む 思想における中世的世界―第二章第五〜第七節を読む 近代文化の開花―第三章第七節、第九節を読む) 三日目(経験論の世界―第三章第十節を読む 啓蒙主義の克服―第三章第十一節を読む 弁証法的思考と新カント学派―第三章第十二節を読む) 四日目(唯物論と現代哲学―第三章第十三節、補章、むすびを読む) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 優 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア連邦日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に512日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』(新潮文庫)で第59回毎日出版文化賞特別賞を受賞。翌06年には『自壊する帝国』(新潮文庫)で第5回新潮ドキュメント賞、07年第38回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ