蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
解剖学の歴史 講談社学術文庫 2857
|
著者名 |
坂井 建雄/[著]
|
著者名ヨミ |
サカイ,タツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009707670 | 491.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
解剖学の歴史 講談社学術文庫 2857 |
書名ヨミ |
カイボウガク ノ レキシ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
坂井 建雄/[著]
|
著者名ヨミ |
サカイ,タツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-538621-7 |
ISBN |
978-4-06-538621-7 |
分類記号 |
491.1
|
内容紹介 |
16世紀にヴェサリウスが創始した近代解剖学が、現代医学の成立に果たした役割とは。生物の形態にはどんな意味があり、そこには進化と時間がどう組み込まれているのか。自然誌的な視点で解剖学の歩みと現在を洞察する。 |
件名1 |
解剖学
|
書誌来歴・版表示 |
「からだの自然誌」(東京大学出版会 1993年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
メスとピンセットで人体を直接取り扱う原始的な学問、解剖学には、自然にどう立ち向かうかという科学の本質的な問題が集約されている。一六世紀にヴェサリウスが創始した近代解剖学が、現代医学の成立に果たした役割とは。生物の形態にはどんな意味があり、そこには進化と時間がどう組み込まれているのか。自然誌的な視点でその歩みと現在を洞察。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 ヴェサリウスとハーヴィー―医学の基礎としての人体解剖学 第二章 解剖学と生理学―人体についての自然誌と自然哲学 第三章 生物形態の意味(一)―解剖学における機能論と先験論 第四章 比較解剖学と進化論―生物科学における事実と解釈 第五章 生物形態の意味(二)―顕微解剖学と物質論 第六章 生物界における階層性―多様性と反復可能性の問題 第七章 解剖学と時間―個体発生と系統発生 第八章 解剖学の現在―人体という自然をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
坂井 建雄 1953年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を経て、同大学保健医療学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ