検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数覚とは何か?  心が数を創り、操る仕組み   ハヤカワ文庫 NF 612

著者名 スタニスラス・ドゥアンヌ/著
著者名ヨミ スタニスラス ドゥアンヌ
出版者 早川書房
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210757795491.3/ド/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スタニスラス・ドゥアンヌ 長谷川 眞理子 小林 哲生
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001024149
書誌種別 図書
書名 数覚とは何か?  心が数を創り、操る仕組み   ハヤカワ文庫 NF 612
書名ヨミ スウカク トワ ナニカ(ハヤカワ ブンコ エヌエフ)
副書名 心が数を創り、操る仕組み
副書名ヨミ ココロ ガ スウ オ ツクリ アヤツル シクミ
著者名 スタニスラス・ドゥアンヌ/著   長谷川 眞理子/訳   小林 哲生/訳
著者名ヨミ スタニスラス ドゥアンヌ ハセガワ,マリコ コバヤシ,テッセイ
出版者 早川書房
出版年月 2024.11
ページ数 675p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-050612-4
ISBN 978-4-15-050612-4
分類記号 491.371
内容紹介 ヒトや動物の数を扱う能力=数覚は生得的なものなのか。そもそもヒトの脳はなぜ数の計算ができるのか。さまざまな実験の豊富な実例を駆使して、数覚とその意外な実態について綴る。新章と解説を付し文庫化。
件名1
件名2 数学
書誌来歴・版表示 2010年刊の増補

(他の紹介)内容紹介 『思考の整理学』の原点となった主著。「独創的なアイディアは自分からは出てこない」と諦めていませんか?日々の思考トレーニングでユニークな発想は生み出せます。本書では著者の経験を踏まえ、個性的な思考を発揮する方法、忘却の効用、雑談のすすめ、メモの是非、本の読み方まで、すぐに実践できる知的トレーニングを案内します。新版に際し、東大生・京大生の疑問に答える特別講義を増補。
(他の紹介)目次 序 啐啄の機
忘却のさまざま
自力と他力
着想
比喩
すばらしきかな雑談
出家的
あえて読みさす
書くスタイル
酒を造る
メモ
ノート
頭の中の料理法
特別講義 先生に聞きたかったこと 若いあなたへ伝えたかったこと
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923‐2020年。愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論やエッセイを多数執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。