蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009705526 | 559.0/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001038751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍拡国家 角川新書 K-477 |
書名ヨミ |
グンカク コッカ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
望月 衣塑子/[著]
|
著者名ヨミ |
モチズキ,イソコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082480-2 |
ISBN |
978-4-04-082480-2 |
分類記号 |
559.09
|
内容紹介 |
2014年に武器輸出の原則禁止が解禁されてから10年。アメリカからの武器の契約額は約5倍、9000億円超に-。防衛問題の取材を続ける著者が、安全保障を旗印にした軍拡政策の実態を追う。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。東京新聞社会部記者。著書に「新聞記者」「武器輸出と日本企業」「報道現場」など。 |
件名1 |
軍需工業
|
件名2 |
日本-国防
|
件名3 |
国防政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後の歴代政権が維持してきた武器輸出の原則禁止が、2014年に解禁されて10年が過ぎた。この間も一定の歯止めが設けられてきたが、岸田政権下で一気に緩和し、殺傷能力を持つ武器まで輸出可能に。防衛予算も激増した。背景にある政治家の思惑、空虚な日米同盟、製造現場の人々の思いなど、取材を続ける著者が伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 武器輸出解禁からの10年 第二章 安保三文書の衝撃―輸出範囲がなし崩し的に拡大 第三章 防衛産業の拡大を後押しするメディア 第四章 要塞化が進む南の島々 第五章 瀬戸際のアカデミア 第六章 記者として、そして一人の人として |
(他の紹介)著者紹介 |
望月 衣塑子 1975年、東京都生まれ。東京新聞社会部記者。慶應義塾大学法学部卒業後、東京・中日新聞社に入社。千葉、神奈川、埼玉の各県警、東京地検特捜部などを担当し、事件を中心に取材する。経済部などを経て社会部遊軍記者。2017年6月から菅官房長官の会見に出席し、質問を重ねる姿が注目される。そのときのことを記した著書『新聞記者』(角川新書)は映画の原案となり、日本アカデミー賞の主要3部門を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ