蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ピアフィードバックのゼロ段階 人間関係が支えるメタ認知自己評価批判的思考
|
著者名 |
河村 茂雄/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,シゲオ |
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009706102 | 375.1/カ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001038739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピアフィードバックのゼロ段階 人間関係が支えるメタ認知自己評価批判的思考 |
書名ヨミ |
ピア フィードバック ノ ゼロダンカイ |
副書名 |
人間関係が支えるメタ認知自己評価批判的思考 |
副書名ヨミ |
ニンゲン カンケイ ガ ササエル メタ ニンチ ジコ ヒョウカ ヒハンテキ シコウ |
著者名 |
河村 茂雄/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,シゲオ |
出版者 |
図書文化社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8100-5788-1 |
ISBN |
978-4-8100-5788-1 |
分類記号 |
375.13
|
内容紹介 |
思考力・判断力・表現力や、学びに向かう力(主体的に学習に取り組む態度)等を育てるために、子ども同士で行うピアフィードバック(相互評価)を取り入れた学級集団づくりを、カウンセリング心理学をもとに具体的に解説する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「教師のためのソーシャル・スキル」など。 |
件名1 |
集団教育
|
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜピアフィードバックか(ピアフィードバックで「自立した学習者」を育てたい ピアフィードバックが学習者の成長を促すプロセス 表面的なピアフィードバックをまねく要因 どのような対応・改善が必要か) 第2章 ピアフィードバックの理想型をめざす(授業の基盤となる学級集団づくり ピアフィードバック活動の成立を支える観点と方法) 第3章 どんな学級でも取り組むためのヒント(タイプ1:同一化的傾向の学級集団(教師の期待に沿おうとする状態) タイプ2:形骸化した傾向の学級集団(ほめ合いなど建前に終始する状態) タイプ3:空洞化した傾向の学級集団(おしゃべりが多いなれ合いの状態) タイプ4:無気力化した傾向の学級集団(かかわりも低調なしらけた状態) タイプ5:防衛的風土の学級集団(揚げ足とりがあるギスギスした状態)) |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 茂雄 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会社員、日本カウンセリング学会理事、日本教育カウンセラー協会岩手県支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ