蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徒然草 古典講読 セミナーブックス・セレクション
|
著者名 |
久保田 淳/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,ジュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009400359 | 914.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーストリア児童文学賞 オルデンブルク児童文学賞 フリードリヒ・ゲアシュテッカー賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000003932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徒然草 古典講読 セミナーブックス・セレクション |
書名ヨミ |
ツレズレグサ(セミナー ブックス セレクション) |
著者名 |
久保田 淳/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,ジュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028703-6 |
ISBN |
978-4-00-028703-6 |
分類記号 |
914.45
|
内容紹介 |
中世文学の白眉「徒然草」の作者、吉田兼好とはどのような人物であったのか。出家前のエピソードもふまえつつ、その人間観、女性観、信仰心、美意識など、作者のさまざまな相貌を浮かびあがらせる。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。東京大学名誉教授。日本中世文学・和歌文学専攻。 |
件名1 |
徒然草
|
書誌来歴・版表示 |
1992年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医、産業医として長年にわたって働く人を見てきた私が感じるのは、長い仕事人生において、「安定したパフォーマンスを着実に積み重ねていくこと」こそが、最も大切だということ。「仕事がデキる人」は、「自分で自分の心身のケアがデキる人」といっても過言ではないのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「過緊張」は、誰にでも忍び寄る。こんな症状をあなたは感じていませんか?(産業医として一番よく遭遇するのは「過緊張」な人々 過緊張を放置していると、本格的な病気が発症する! ほか) 第2章 過緊張になりやすい人、なりやすい環境とは?(過緊張になりやすい人とは? 日本人は、過緊張になりやすい資質を持っている人が多い ほか) 第3章 過緊張症状を自覚したときにすぐにやるべきセルフケア(第3章でお伝えするのは軽度の過緊張のセルフケア 過緊張ケアのキーワードは「緩める」 ほか) 第4章 ドクターも実践している!過緊張を予防するための日々の習慣(第4章でお伝えするのは予防法 過緊張になりにくくするために自律神経のバランスをとる ほか) 第5章 過緊張になりやすい性格タイプ別アドバイス(自分の性格の弱点を自覚してあらかじめ工夫することで過緊張を予防できる 完璧主義タイプ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
奥田 弘美 精神科医(精神保健指定医)。産業医(労働衛生コンサルタント)。執筆家。株式会社朗らかLabo代表取締役。1992年山口大学医学部卒業。精神科医としては約30年間、産業医としては約12年間のキャリアを持ち、現在も首都圏のクリニックでの診療や、約15か所の企業の産業医として、老若男女の心と身体の健康を日々サポートし続けている。「メンタルヘルス」「心と体のケア」「より良い生き方」などをテーマに、執筆活動も行っており、著作は20冊以上。中国や台湾などでも翻訳出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ