蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかる子育て支援・家庭支援論 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ
|
著者名 |
大豆生田 啓友/編
|
著者名ヨミ |
オオマメウダ,ヒロトモ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009263518 | 369.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000003135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる子育て支援・家庭支援論 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ |
書名ヨミ |
ヨク ワカル コソダテ シエン カテイ シエンロン(ヤワラカ アカデミズム ワカル シリーズ) |
著者名 |
大豆生田 啓友/編
太田 光洋/編
森上 史朗/編
|
著者名ヨミ |
オオマメウダ,ヒロトモ オオタ,ミツヒロ モリウエ,シロウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
5,197p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-623-06948-4 |
ISBN |
978-4-623-06948-4 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子育て家庭の置かれた状況、子育て支援の制度と現状、親子への支援の実際などを学びながら、子育て支援の本質を探っていくことができるよう工夫したテキスト。様々なニーズを持った親子や家族に対する援助のあり方も解説する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。玉川大学准教授。著書に「支え合い、育ち合いの子育て支援」など。 |
件名1 |
子育て支援
|
書誌来歴・版表示 |
「よくわかる子育て支援・家族援助論」第2版(2011年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
2000年代以降の各フィールドでの実証研究を通して活動してきた研究者の論考を所収。ポスト構造主義以後のジェンダー研究における「実践」「権力」「主体と構造」等をめぐる議論の到達点を指し示す論考を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 経験と構造(顔にあざのある女性たち―ジェンダーと障害から考えるルッキズム 「セックスワーカー」とは誰か―グローバルな性取引の構造と経験 在日朝鮮人一世女性にみる植民地的ディアスポラの経験と対抗的公共圏) 2 規範(被害者の意思をどう認識するか―刑事司法における性暴力の扱いをめぐって 「レズビアン」という名づけと表明―ツールとしての「アイデンティティ」の可能性 性同一性障害のエスノグラフィ) 3 男性性/権力(「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ なぜ性別分業は再生産されるのか―家父長制再考 性別分業における権力関係―R・マーフィーの権力概念による検討) 4 グローバル社会の中のジェンダー(戦争と暴力―戦時性暴力と軍事化されたジェンダー秩序 日本のネオリベラル・ジェンダー秩序―新自由主義とジェンダーの理論的視座) |
(他の紹介)著者紹介 |
山根 純佳 1976年生。実践女子大学教授。ジェンダー研究、再生産・ケア労働論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 里美 1976年生。京都大学大学院文学研究科准教授。社会福祉学、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ