蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008785701 | 335.7/コ/22 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000872343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民連携白書 2022〜2023 |
書名ヨミ |
コウミン レンケイ ハクショ |
多巻書名 |
SDGsの限界と展望 |
著者名 |
東洋大学PPP研究センター/編著
|
著者名ヨミ |
トウヨウ ダイガク ピーピーピー ケンキュウ センター |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
4,160p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7887-1868-5 |
ISBN |
978-4-7887-1868-5 |
分類記号 |
335.7
|
内容紹介 |
地域の現場で起きているさまざまな公民連携の実態を整理することで、共通の課題を探すとともに明日へのヒントを示す。特集「SDGsの限界と展望」、公民連携の動き2022〜2023年、キーワード解説を収録。 |
件名1 |
PPP
|
(他の紹介)内容紹介 |
現場で実際に起こった事例から対応を学ぶ!!右往左往しないための法的解決策を伝授!!「基本編」として具体的解決事例76問と「応用編」として12のケーススタディを、巻末資料として「クレーマー・チェックシート」や「苦情・クレーム対応マニュアル」を掲載しました。「行政対象暴力Q&A」刊行から15年。反社会的勢力中心から市民中心のクレームが多くなった社会情勢の変化とともに職員らの対応も深化が必要不可欠になっています。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 基本編〜具体的事案の解決事例と現場対応要領〜(窓口・総務 まちづくり 福祉・医療 教育行政・学校 環境・環境行政) 第2編 応用編〜具体的事案の総合的検討〜(長期に及ぶ不当要求行為対策 職員に対する暴力行為クレーマー 施設管理とビデオ撮影・録画の制限 ほか) 第3編 資料編(市民の苦情とクレーマーのクレームの区別 クレーマーチェックシート 不当要求者面談時の注意点〜精神科面接マニュアルの応用〜 苦情・クレーム対応マニュアル) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇都木 寧 宇都木法律事務所代表弁護士。昭和51年中央大学法学部卒、国家公務員上級甲職合格、昭和60年名古屋弁護士会弁護士登録。日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会副委員長(平成12年から19年度)・幹事(令和6年〜)、中部弁護士連合会民事介入暴力対策委員会委員長(平成18年から22年度)、各地方公共団体の顧問、委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ