蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理科授業がおもしろい先生が実はやっている授業づくり56のアイデア
|
著者名 |
吉金 佳能/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシカネ,カノウ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210787826 | 375.4/リ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.422 375.422 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理科授業がおもしろい先生が実はやっている授業づくり56のアイデア |
書名ヨミ |
リカ ジュギョウ ガ オモシロイ センセイ ガ ジツ ワ ヤッテ イル ジュギョウズクリ ゴジュウロク ノ アイデア |
著者名 |
吉金 佳能/編著
衛藤 巧/編著
田中 翔/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシカネ,カノウ エトウ,タクミ タナカ,ショウ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-622531-0 |
ISBN |
978-4-18-622531-0 |
分類記号 |
375.422
|
内容紹介 |
「おもしろさ」をキーワードに、小学校理科における授業づくりのポイントを8カテゴリー、56のアイデアにまとめる。授業デザインや環境デザインの考え方についても示す。 |
件名1 |
理科
|
(他の紹介)内容紹介 |
理科の授業には、おもしろくするコツがあります。専門性を高めると同時に、「授業づくり」という観点をアップデートしていくことが重要です。本書は、「おもしろさ」をキーワードに、小学校理科における授業づくりのポイントを8カテゴリー、56のアイデアにまとめました。授業づくりのポイントを学ぶことで、明日の理科授業をもっとおもしろく、より本質に迫る学びへとアップデートすることができます。本書が、少しでも、皆様の日々の理科授業を「おもしろく」するきっかけとなれば、こんなに嬉しいことはありません。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仕掛け 「好奇心」を高める教師の仕掛けアイデア7 第2章 観察 学びの核となる「観察力」を高めるアイデア7 第3章 スキル 理科の見方・考え方を伸ばすアイデア7 第4章 ICT 学びを深めるICT活用アイデア7 第5章 授業開き・授業参観 1授業時間で勝負!珠玉のアイデア7 第6章 アウトプット 理科における学びのアウトプットアイデア7 第7章 個別最適な学び 学習の個性化を実現するアイデア7 第8章 探究 探究的な学びをつくるアイデア7 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉金 佳能 1983年茨城県生まれ。宝仙学園小学校教諭。同校の2代目校長であり、理科教育の大家でもある栗山重氏の「教えてはいけない、学ばせてもいけない、学びを支援することが教育だ」へ挑み、子どもが夢中になる学びを追究する実践家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 衛藤 巧 1987年兵庫県生まれ。仁川学院小学校教諭。担任をしながら理科を担当。理科を誰よりも楽しむために、理科の面白さを日々子どもたちと探究している。また、近年は「全ての子どもたちが安心して学びに向かえる環境づくり」を目指し、ギフテッド教育の観点を取り入れ、学びの必要性に応じた課題設定や班編成の実践を行っている。啓林館小学校理科教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 翔 1990年神奈川県生まれ。青山学院初等部教諭。Microsoft Innovative Educators Expert(MIEE)としても活動。子どもが「一人ひとりの力で世界はよく出来る」と思えるようにとの願いを持って、学級経営や理科の授業作りを考えている。自然の中で行う体験から得られる感動が自然を愛する心の涵養を行うと信じ、大人も子どもも少しでも多くそういう体験が出来ないか模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ