検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東ティモール  独立後の暮らしと社会の現場から  

著者名 福武 慎太郎/編著
著者名ヨミ フクタケ,シンタロウ
出版者 彩流社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009692153302.2/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 薬膳 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001036329
書誌種別 図書
書名 東ティモール  独立後の暮らしと社会の現場から  
書名ヨミ ヒガシティモール
副書名 独立後の暮らしと社会の現場から
副書名ヨミ ドクリツゴ ノ クラシ ト シャカイ ノ ゲンバ カラ
著者名 福武 慎太郎/編著
著者名ヨミ フクタケ,シンタロウ
出版者 彩流社
出版年月 2025.2
ページ数 438p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-3022-9
ISBN 978-4-7791-3022-9
分類記号 302.2462
内容紹介 言語、民族、宗教、統治のあり方が一様ではなく、そのすべてが溶け込んだ「まとまりのなさ」が国を編み出している東ティモール。農と暮らし、伝統経済、儀礼と精霊崇拝、市場経済など、その最新事情を紹介する。
著者紹介 上智大学総合グローバル学部教授。
件名1 東ティモール

(他の紹介)内容紹介 ASEAN新加盟国・東ティモールの最新事情。農と暮らし、伝統経済、儀礼と精霊崇拝、人の移動、地域言語、ナショナリズム、歴史教育、国際協力、平和構築、市場経済、フェアトレード…。こんなに面白い国があったとは!おどろきと発見の1冊!
(他の紹介)目次 ワニと十字架の国を歩く
1部 アジアの果ての新しい景色(言語の複数性がつくりだす東ティモールらしさ
アジアの果ての島に生きる―東ティモールの自然と農と人々の暮らし
国境の新しい景色―インドネシア領西ティモールから見たオエクシ国境地帯の暮らしの変化)
2部 復興する文化、創造される文化(「青年の十字架」に見る東ティモール社会―ルリックとカトリック
精霊崇拝から見る死者と生者の関わり―オエクシ県のある家族と女性の死を事例に
法のなかの結婚 文化のなかの結婚)
3部 教育と開発の現場から(言語は誰のものか―教授言語方針の「ゆらぎ」にみる東ティモール的特質
復興支援を目指す聖イグナチオ学院―東ティモールにおけるカトリック学校型教育開発モデル
希望は若者たち
国づくりと人づくり エゴ・レモスの挑戦)
4部 歴史のなかのネイションと政治(現代東ティモールのナショナリズムと国家制度の運用
二つの植民地経験と二つのナショナリズム
友人の物語からティモールをみる
ティモール・レステの真の解放に向けて―独立回復後の20年の国家建設を評価する
東ティモールコミュニティ形成史試論)
(他の紹介)著者紹介 福武 慎太郎
 上智大学総合グローバル学部教授。1972年生まれ。2000年4月より東ティモールと国境を接するインドネシア領西ティモール・ベル県の難民キャンプや周辺村落にてフィールドワークをはじめる。2001年12月より1年間、NGO、シェア=国際保健協力市民の会による保健教育支援で東ティモール・エルメラ県に滞在。2003年から2005年にかけて、東ティモールのコバリマ県スアイにて紛争後の和解の問題に関する調査をおこなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。