蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ねことねこ
|
著者名 |
町田 尚子/作
|
著者名ヨミ |
マチダ,ナオコ |
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209775303 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
利倉西セン | 209777218 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 209776244 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
庄内 | 209778042 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
服部 | 209775659 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
蛍池 | 209775204 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
7 |
蛍池 | 209776699 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000570979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ねことねこ |
書名ヨミ |
ネコ ト ネコ |
著者名 |
町田 尚子/作
|
著者名ヨミ |
マチダ,ナオコ |
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
20×22cm |
ISBN |
4-7721-0244-5 |
ISBN |
978-4-7721-0244-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
黒いねこ、白いねこ、茶色いねこ…。1ぴき1ぴき全然ちがう、ねことねこ。だけど、よぉーく見てみて。おなじところはどこかな? 個性あふれるねこたちの「おなじところ探し」がテーマの楽しい絵本。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。武蔵野美術大学短期大学部卒業。作品に「ネコヅメのよる」「さくらいろのりゅう」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
NHK、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、日刊ゲンダイ、TOKYO FMなどで著者が紹介され大反響!波乱万丈の記者人生、ライフスタイルを綴った待望の初エッセイ!心身ともにほぼ健康。現役を続けられるコツとは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 93歳、現役新聞記者。今が一番幸せです(悪口は絶対に書きません。事実だけを書いています 「大宅壮一東京マスコミ塾」卒業生の勉強会に参加して、基本を学びました ほか) 第2章 仕事とボランティアで忙しくしています(次女の久美子と二人三脚で紙面作り さあ、大変!デジタル化の波がやってきた! ほか) 第3章 人づき合いは腹八分目。これが健康の秘訣です(いつでも出かけられるように朝からお化粧・身支度をしています 最近はスマホも使えるようになりました。これが脳トレになっているかもしれません ほか) 第4章 昭和、平成、令和。私が歩いてきた道(「友だちがたくさんできるように」。父の願いが私の名前の由来です 「女性が外で働くのは当たり前」。そんな家庭で育てられました ほか) 第5章 これからの私。これからの「週刊とうきょう」(新聞記者としての矜持を守りながら、時代の変化にも合わせていきたい 戦争体験から得た教訓がどうしても紙面に表れます ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
涌井 友子 1931(昭和6)年、静岡県藤枝市生まれ、終戦後、鉄道会社での勤務を経て1958(昭和33)年に結婚。1974(昭和49)年に夫婦で中野区の地域新聞「週刊とうきょう」を創刊。1982(昭和57)年に夫が他界後も発行し続けている。ボランティア団体「夢のかけ橋」に所属し、地域の子どもたちを見守りながら世代間の交流も深める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ