検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金原ひとみ   現代女性作家読本 22

著者名 泉谷 瞬/編
著者名ヨミ イズタニ,シュン
出版者 鼎書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009698275910.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001035995
書誌種別 図書
書名 金原ひとみ   現代女性作家読本 22
書名ヨミ カネハラ ヒトミ(ゲンダイ ジョセイ サッカ ドクホン)
著者名 泉谷 瞬/編
著者名ヨミ イズタニ,シュン
出版者 鼎書房
出版年月 2024.12
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-907282-99-8
ISBN 978-4-907282-99-8
分類記号 910.268
内容紹介 「蛇にピアス」「オートフィクション」「マリアージュ・マリアージュ」「ミーツ・ザ・ワールド」など、金原ひとみの主要作品を幅広い研究者が論評。年譜、主要参考文献も掲載する。
著者紹介 近畿大学准教授。

(他の紹介)目次 金原ひとみの文学世界―世界との“距離感”をはかること(泉谷瞬)
『蛇にピアス』―反・社会的な身体(松下優一)
『蛇にピアス』―身体改造によるジェンダー規範の破壊(堀川なつみ)
『アッシュベイビー』―意に介さない言葉の世界と幽霊たちという生―関係(金昇渊)
『AMEBIC』―アディクションを捉え返す(片岡美有季)
『オートフィクション』―虚構を生きる(大西永昭)
『ハイドラ』―食べることと人間関係(藤原崇雅)
『星へ落ちる』―遅延される幸福への依存の物語(柳井貴士)
『TRIP TRAP』―「二人組」の女の可能性(瀬口真司)
『TRIP TRAP』―“私”はどこにあるのか(木下幸太)
『マザーズ』―喪失を生き延びる手だて(永井里佳)
『マザーズ』―「母親」を/は後悔する(スペッキオ・アンナ)
『マザーズ』―「幻想ではなく、生々しい生き物」として(陳晨)
『マリアージュ・マリアージュ』―マリアージュの(不)可能性(安藤陽平)
『マリアージュ・マリアージュ』―相手を「他人」のままで愛するために(濱下知里)
『持たざる者』―“家族”という幻想とSNSの向こう側(神村和美)
『軽薄』―「色とりどりの風鈴」の記憶(松本拓真)
『クラウドガール』―『クラウドガール』のフェアな関係―雲を掴むような話(錦咲やか)
『アタラクシア』―ドーナツの穴という存在と不在(山﨑眞紀子)
『パリの砂漠、東京の蜃気楼』―「私」を生きさせる方法、あるいはコロナ禍への助走(尾崎名津子)〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

1 金原ひとみの文学世界   世界との<距離感>をはかること   9-17
泉谷 瞬/著
2 蛇にピアス   反・社会的な身体   18-21
松下 優一/著
3 蛇にピアス   身体改造によるジェンダー規範の破壊   22-25
堀川 なつみ/著
4 アッシュベイビー   意に介さない言葉の世界と幽霊たちという生-関係   26-29
金 昇渊/著
5 AMEBIC   アディクションを捉え返す   30-33
片岡 美有季/著
6 オートフィクション   虚構を生きる   34-37
大西 永昭/著
7 ハイドラ   食べることと人間関係   38-41
藤原 崇雅/著
8 星へ落ちる   遅延される幸福への依存の物語   42-45
柳井 貴士/著
9 TRIP TRAP   「二人組」の女の可能性   46-49
瀬口 真司/著
10 TRIP TRAP   <私>はどこにあるのか   50-53
木下 幸太/著
11 マザーズ   喪失を生き延びる手だて   54-57
永井 里佳/著
12 マザーズ   「母親」を は後悔する   58-61
スペッキオ・アンナ/著
13 マザーズ   「幻想ではなく、生々しい生き物」として   62-65
陳 晨/著
14 マリアージュ・マリアージュ   マリアージュの(不)可能性   66-69
安藤 陽平/著
15 マリアージュ・マリアージュ   相手を「他人」のままで愛するために   70-73
濱下 知里/著
16 持たざる者   <家族>という幻想とSNSの向こう側   74-77
神村 和美/著
17 軽薄   「色とりどりの風鈴」の記憶   78-81
松本 拓真/著
18 クラウドガール   『クラウドガール』のフェアな関係-雲を摑むような話   82-85
錦 咲やか/著
19 アタラクシア   ドーナツの穴という存在と不在   86-89
山崎 眞紀子/著
20 パリの砂漠、東京の蜃気楼   「私」を生きさせる方法、あるいはコロナ禍への助走   90-93
尾崎 名津子/著
21 fishy   彼女たちにはシンパシーもエンパシーもなかった   94-97
加藤 大生/著
22 アンソーシャルディスタンス   コロナ文学が語る脆弱性とケアの倫理   98-101
レティツィア・グアリーニ/著
23 アンソーシャルディスタンス   パンデミック時代の人間模様を凝視する   102-105
侯 冬梅/著
24 アイドントスメル   不安定な身体と「透明」という生存戦略の向こう側   106-109
宮田 絵里/著
25 ミーツ・ザ・ワールド   目の前にいない存在に対する愛の賛歌   110-113
上戸 理恵/著
26 ミーツ・ザ・ワールド   <代理父母>によってもたらされた<世界>との出会い   114-117
山田 昭子/著
27 デクリネゾン   不確定性を生きる<私>の軌道   118-121
与那覇 恵子/著
28 ウィーウァームス   <間-私>小説としての地平   122-125
岩本 知恵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。