検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の人魚伝説  

著者名 高橋 大輔/著
著者名ヨミ タカハシ,ダイスケ
出版者 草思社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210782397388.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001035666
書誌種別 図書
書名 日本の人魚伝説  
書名ヨミ ニホン ノ ニンギョ デンセツ
著者名 高橋 大輔/著
著者名ヨミ タカハシ,ダイスケ
出版者 草思社
出版年月 2025.2
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-7942-2765-2
ISBN 978-4-7942-2765-2
分類記号 388.1
内容紹介 遠い昔、若狭湾に臨む小浜で人魚の肉を食べ、永遠の若さを手にした少女がいたという。彼女が食べた「人魚」とは一体何なのか? 飛鳥時代以来40数件にのぼる人魚出現記録を精査し、「日本の人魚」の正体に迫る。
著者紹介 秋田市生まれ。探検家。王立地理学協会(ロンドン)より勅許地理学者の称号を受ける。著書に「国境の人 間宮林蔵」「仮面をとった浦島太郎」「剱岳-線の記」など。
件名1 人魚

(他の紹介)内容紹介 遠い昔、若狭湾に臨む小浜で人魚の肉を食べ、永遠の若さを手にした少女がいたという。彼女は尼となり日本各地を遊行して八〇〇年生き、「八百比丘尼」と呼ばれた。彼女が食べた「人魚」とは一体何なのか?飛鳥時代以来四十数件にのぼる人魚出現記録を、現地取材と史料から精査し、「日本の人魚」の正体に迫る。
(他の紹介)目次 第一章 人魚を食べた少女の故郷 小浜
第二章 南海の人魚 ジュゴン 沖縄
第三章 淡水の人魚 オオサンショウウオ 石川・和歌山・滋賀・岡山・福島
第四章 北洋の人魚 アザラシ・アシカ 隠岐島
第五章 深海の人魚 リュウグウノツカイ 富山・福岡・新潟
第六章 検証から新たな仮説へ 小浜・美浜町
第七章 ドキュメンタリー番組 内外海半島
第八章 伝説を読み解くコード 小浜・出雲
(他の紹介)著者紹介 髙橋 大輔
 1966年、秋田市生まれ。探検家。「物語を旅する」をテーマに、世界各地に伝わる神話や伝説の背景を探るべく、旅を重ねている。2005年、米国のナショナル・ジオグラフィック協会から支援を受け、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見。2022年に王立地理学協会(ロンドン)より勅許地理学者(CGeog)の称号を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。