蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万国博覧会と「日本」 アートとメディアの視点から
|
著者名 |
暮沢 剛巳/著
|
著者名ヨミ |
クレサワ,タケミ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009541210 | 606.9/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
暮沢 剛巳 飯田 豊 江藤 光紀 加島 卓 鯖江 秀樹 ウィリアム・O.ガードナー
Adler,Alfred 精神分析 幸福
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000962995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万国博覧会と「日本」 アートとメディアの視点から |
書名ヨミ |
バンコク ハクランカイ ト ニホン |
副書名 |
アートとメディアの視点から |
副書名ヨミ |
アート ト メディア ノ シテン カラ |
著者名 |
暮沢 剛巳/著
飯田 豊/著
江藤 光紀/著
加島 卓/著
鯖江 秀樹/著
ウィリアム・O.ガードナー/著
|
著者名ヨミ |
クレサワ,タケミ イイダ,ユタカ エトウ,ミツノリ カシマ,タカシ サバエ,ヒデキ ウィリアム O ガードナー |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
10,234,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-65444-4 |
ISBN |
978-4-326-65444-4 |
分類記号 |
606.91
|
内容紹介 |
これまでに開催5回の万博経験をもつ日本は、万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。手法、テーマ、関わった人物に焦点をあて、芸術とメディアの視点から「万博と日本」を分析する。 |
著者紹介 |
東京工科大学デザイン学部教授。 |
件名1 |
万国博覧会
|
(他の紹介)内容紹介 |
「自分のことが嫌い」なあなたに。『嫌われる勇気』著者が贈る、恋愛・結婚・老い・病気…人生のターニングポイントを「幸福」に変えるヒント。 |
(他の紹介)目次 |
序 どうすれば幸福に生きられるか 第一章 アドラー心理学を理解するための基礎知識(アドラーはどんな人だったか なぜライフスタイルを変えるのか) 第二章 幸福に生きるための自分との向き合い方(幸福とライフスタイル 自分のこと、好きですか ほか) 第三章 幸福に生きるための他の人との向き合い方(他の人をどう見るか 自己中心性からの脱却 ほか) 第四章 老い、病気、死との向き合い方(老いの自覚がもたらすもの 再び所属感について ほか) 第五章 毎日の中にある、幸福になるための発見(ふと足を止めて 永遠を見据えて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸見 一郎 1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究。奈良女子大学文学部非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「映像博」の日本的展開
一九七〇年大阪万博と一九八五年つくば科学博
1-40
-
飯田 豊/著
-
2 未完の“万都市博”
東京世界都市博における泉眞也の構想をめぐって
41-76
-
江藤 光紀/著
-
3 大阪万博とデザインの歴史社会学
専門家から市民参加へ
77-101
-
加島 卓/著
-
4 時のつらなり
相澤次郎のロボットと一九七〇年大阪万博
103-136
-
鯖江 秀樹/著
-
5 ブリュッセルから大阪へ
万博から考える日本の「核」
137-170
-
暮沢 剛巳/著
-
6 未来都市
一九七〇年大阪万博
171-206
-
ウィリアム・O.ガードナー/著 北村 礼子/訳
前のページへ