蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007532377 | 481.7/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000366089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
永遠の海 |
書名ヨミ |
エイエン ノ ウミ |
著者名 |
中村 征夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,イクオ |
出版者 |
クレヴィス
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-904845-89-9 |
ISBN |
978-4-904845-89-9 |
分類記号 |
481.72
|
内容紹介 |
海の王国・ミクロネシア、水深1300mの深海、サンゴ礁の森・沖縄、よみがえる三陸海岸…。撮り下ろし作品を中心に、世界中の海をめぐった選りすぐりの写真150点を掲載する。 |
著者紹介 |
1945年秋田県生まれ。様々なメディアを通して海の魅力や海をめぐる人々の営みを伝える。土門拳賞等を受賞。著書に「全・東京湾」「海中顔面博覧会」など。 |
件名1 |
海洋動物-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治、そして多様性、台湾文学は今も社会を動かし続けている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 同性婚法制化への道は文学から始まった(同性婚法制化への第一歩―『孽子』 文学だからゲイ(禁忌)の物語を社会に発信できた ほか) 第2章 女性国会議員が40%以上を占める国の文学の女性たち(衝撃のフェミニズム小説―『夫殺し』 私たち女性の台湾物語historyからherstoryへ―『迷いの園』「眷村の兄弟たちよ」 ほか) 第3章 文学は社会を動かし、その瞬間をアーカイブし続けてきた(台湾文学といえない時代の郷土文学―「さよなら・再見」、「りんごの味」 表現の自由がないからこそ文学として書き留める―「山道」 ほか) 第4章 日本統治期が台湾文学にもたらしたもの(なぜ台湾語の表記が確立できなかったのか 日本語教育を受けた作家たちは戦後の中国語社会をどう生きたのか ほか) 第5章 ダイバーシティな台湾文学の表記と翻訳の困難(台湾文学は何語で書かれているのか、戦後の中国語の作家と読者の量産計画と中国語では表現し得なかったもの 言文不一致の台湾の現実社会をそのまま書き表すことは可能なのか ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ