蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒトかサルかと問われても
|
著者名 |
西江 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ニシエ,マサユキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210780441 | 289.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001034568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトかサルかと問われても |
書名ヨミ |
ヒト カ サル カト トワレテモ |
著者名 |
西江 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ニシエ,マサユキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-560-09155-5 |
ISBN |
978-4-560-09155-5 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
「自然児」だった少年時代、新宿に入り浸りの学生時代、アフリカ大陸縦断旅行、アメリカ留学、そして文化人類学者としての出発。夢に生き、夢を実現していった超俗の文化人類学者の半生記。単行本未収録原稿を加えた増補新版。 |
著者紹介 |
東京生まれ。文化人類学・言語学者。東京外国語大学などで教鞭を執った。著書に「花のある遠景」など。 |
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル等:わたしは猫になりたかった(新潮OH!文庫 2002年刊) |
(他の紹介)内容紹介 |
動物の仲間になりたかった少年が超人と呼ばれる学者になるまで。その型破りで波瀾万丈の半生を自ら振り返る。著者が現地で撮った写真や単行本未収録原稿を増補。 |
(他の紹介)目次 |
どこから来てどこへ行くのやら 焼け野原に鐘が鳴る 野良猫になった少年 小さな出会い、大きな出会い 猫少年、オリンピックをめざす 驚異の“二重時間割”編み出す 芸術論は新宿飲み屋街で シュールレアリスムの女たち たくましき夜の芸術家 アフリカ大陸縦断隊結成される アフリカへの道は船酔いの旅 いざ行かん原野の果てまで 波瀾万丈のソマリア単独行 砂漠を越え、ジブチへ 白いシーツと寂しい夜 ランボーが弱音を吐いた街 旅の終わりの道づれたち マージャン知らずの学生時代 学問好きの野良猫教師生活 “先立つもの”を追い越して 惹かれ続けてテクテクと アフリカ縦断(『日本読書新聞』一九六三年、全七回) 写真アルバム |
(他の紹介)著者紹介 |
西江 雅之 1937年東京生まれ。文化人類学・言語学者。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院アフリカ研究科に留学。帰国後、東京外国語大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教鞭を執った。東アフリカ、カリブ海地域、インド洋諸島、パプアニューギニアなどでフィールドワークに従事。アフリカ諸語、ピジン・クレオル諸語の先駆的研究をなした。現代芸術関係の分野での活動も多い。エッセイの名手としても知られ、多くの高等学校国語教科書などに文章が採用されている。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ