蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007522386 | 213.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000359875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多摩の戦争遺跡 |
書名ヨミ |
タマ ノ センソウ イセキ |
著者名 |
増田 康雄/写真・文
入江 進/監修
|
著者名ヨミ |
マスダ,ヤスオ イリエ,ススム |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
19×23cm |
ISBN |
4-406-06153-7 |
ISBN |
978-4-406-06153-7 |
分類記号 |
213.6506
|
内容紹介 |
社会派カメラマンの著者が、多摩・埼玉・神奈川・山梨地域に現存する戦争遺跡の調査や見学、保存活動に積極的に参加して、7年間にわたり43カ所の記録作品を撮りためた写真集。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。法政大学第二法学部政治学科卒業。リアリズム写真集団会員、「放送を語る会」運営委員、日本ジャーナリスト会議会員。 |
件名1 |
東京都-歴史-写真集
|
件名2 |
戦争遺跡-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんは、「狂言」を知っていますか?狂言は、日本の伝統的な演劇のひとつで、セリフによって物語が進んでいく喜劇(人を笑わせる演劇)です。そのみりょくは、ふつうの人の少し情けなかったり、しかし、かしこかったりする姿を、笑いに包んで見せることで、人間の愛すべき性質を伝えているところ。だれにも欠点はあるし、失敗もするけれど、でも人間っていいものだなあと思える演目がたくさんあります。この本では、狂言の歴史や、動きと言葉、舞台や衣装などに加えて、人気の演目のあらすじをしょうかいします。この1冊で、きみも「狂言」がわかる! |
(他の紹介)目次 |
あなたに似た人がきっと見つかる―世界にほこる日本の喜劇・狂言 狂言ってどんなもの? 初めての狂言 能と歩んできた狂言の歴史 初めての狂言 さまざまにある狂言の仕事 初めての狂言 美しくておもしろい狂言の動き 初めての狂言 イキイキとした狂言の言葉 ココも見どころ 狂言の舞台でもある能舞台 ココも見どころ おしゃれで個性的な狂言の衣装 ココも見どころ 親しみやすい面と最小限の小道具 ココも見どころ 基本がつまった舞とはなやぐ音楽 人気の演目 いろいろな狂言の演目と流派や家 人気の演目(1) 末広がり(末広) 人気の演目(2) 附子 人気の演目(3) 鎌腹 人気の演目(4) 神鳴(雷) 人気の演目(5) 柿山伏 狂言方 山本則重さんインタビュー 笑って、自分を見つめ直す狂言の力 もっと狂言を知るための本 もっと狂言を知るための施設 もっと狂言を知るためのWebサイト 狂言が観られる主な場所 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 裕子 武蔵野大学文学部教授、同大学能楽資料センター長。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。能楽研究者。専門は能・狂言の音楽、および近代能楽史。楽劇学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ