検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

ロシア文学を学びにアメリカへ?   中公文庫 ぬ3-2

著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ,ミツヨシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 植物園前210777769804/ヌ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沼野 充義
外国語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001034179
書誌種別 図書
書名 ロシア文学を学びにアメリカへ?   中公文庫 ぬ3-2
書名ヨミ ロシア ブンガク オ マナビニ アメリカ エ(チュウコウ ブンコ)
著者名 沼野 充義/著
著者名ヨミ ヌマノ,ミツヨシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1
ページ数 331p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207606-8
ISBN 978-4-12-207606-8
分類記号 804
内容紹介 1980年代、ロシア文学専攻でありながら米国に学んだ体験を起点に、亡命者・移民・多言語話者の文学や言葉を縦横に考察。スラヴ文学者の原点たるエッセイに「ハーバード生活から、三つのエピソード」ほかを加えて文庫化。
件名1 外国語
書誌来歴・版表示 「屋根の上のバイリンガル」(白水社 1996年刊)の改題増補版

(他の紹介)内容紹介 古代教会スラヴ語の文法に泣かされ、街角でクロアチア移民と交流し―一九八〇年代、ロシア文学専攻でありながら米国に学んだ体験を起点に、亡命者・移民・多言語話者の文学や言葉を縦横に考察。ロシア・東欧文学から世界文学まで広く論じてきた著者の原点たるエッセイ。「ハーバード生活から、三つのエピソード」他を新収録。
(他の紹介)目次 ことばの旅行術・実践篇(ブライトン・ビーチのロシア語街
ロシア人が英語に出会うとき
英語が亡命ロシア文学を浸蝕する
がんばれ、イディッシュ語
イディッシュ語の喜び ほか)
ことばの旅行術・理論篇(「僕って何?」―人称代名詞について(1)
あなたを愛しています―人称代名詞について(2)
「私」と「きみ」のあいだ―人称代名詞について(3)
外国語は体を張って読もう
挨拶はおもしろい ほか)
(他の紹介)著者紹介 沼野 充義
 1954年生まれ。スラヴ文学者。名古屋外国語大学教授、東京大学名誉教授。2002年『亡命文学論 徹夜の塊』でサントリー学芸賞、04年『ユートピア文学論 徹夜の塊』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。