蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての日本国債 集英社新書 1248
|
著者名 |
服部 孝洋/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,タカヒロ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210777751 | 338.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001034098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての日本国債 集英社新書 1248 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ニホン コクサイ(シュウエイシャ シンショ) |
著者名 |
服部 孝洋/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ,タカヒロ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721348-5 |
ISBN |
978-4-08-721348-5 |
分類記号 |
338.154
|
内容紹介 |
国債の仕組みがわかれば、日本経済で起こっている変化も理解できる。日本における国債の仕組みを入り口に、債券や証券、日銀の市場操作等の金融政策、銀行や生命保険の運用などを解説する。日本経済の見方が身につく入門書。 |
著者紹介 |
経済学者。東京大学公共政策大学院特任准教授。著書に「日本国債入門」など。 |
件名1 |
国債
|
(他の紹介)内容紹介 |
「国債」とは何か。おそらく多くの人が「国の借金」と答え、いい印象は抱いていないだろう。しかし、国債が経済においてどのような役割を果たしているかはあまり知られていない。実は国債の仕組みがわかれば、いま日本経済で起こっている変化を理解することが容易になるのである。日本における国債の仕組みを入り口に、債券や証券、日銀の市場操作などの金融政策、銀行や生命保険の運用などの解説を通して、日本経済の見方が身につく入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国債がわかれば金融の仕組みがわかる 第2章 国債(債券)に関する基本 第3章 証券会社と国債市場の重要な関係 第4章 日銀の役割と公開市場操作(オペレーション) 第5章 国債からわかる日本の金融政策史:量的・質的金融緩和から量的縮小へ 第6章 銀行や生命保険会社と国債投資の関係 第7章 日本国債はどのように発行されているか 第8章 デリバティブを正しく理解する 第9章 短期金融市場と日銀の金融政策 |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 孝洋 経済学者。東京大学公共政策大学院特任准教授。2008年野村證券入社、2016年財務省財務総合政策研究所を経て、現職。SNSやホームページでも、一般の読者に向けての情報発信を積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ