蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009691403 | 763.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001033330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
管楽器の音響学 管楽器はどのようにして鳴るのか |
書名ヨミ |
カンガッキ ノ オンキョウガク |
副書名 |
管楽器はどのようにして鳴るのか |
副書名ヨミ |
カンガッキ ワ ドノヨウニ シテ ナル ノカ |
著者名 |
有元 慶太/著
鰕原 孝康/著
吉川 茂/著
|
著者名ヨミ |
アリモト,ケイタ エビハラ,タカヤス ヨシカワ,シゲル |
出版者 |
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
5,274p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-636-10811-8 |
ISBN |
978-4-636-10811-8 |
分類記号 |
763.6
|
内容紹介 |
管楽器から音が鳴る仕組みとは。音響学のスペシャリストと楽器開発の技術者が、管楽器から音が鳴る仕組みについて理解するための「音響学」をわかりやすく、かつ本格的に解説する。 |
著者紹介 |
九州芸術工科大学博士前期課程情報伝達専攻修了。ヤマハ株式会社勤務。 |
件名1 |
管楽器
|
件名2 |
音楽音響学
|
(他の紹介)内容紹介 |
管楽器を科学する!管楽器からどうやって音が鳴るの?その問いに科学的に答える!管楽器から音が鳴る仕組みについて理解するための「音響学」についてわかりやすく、かつ本格的に解説。楽器の中の物理現象は、理科や数学とつながっています。本書が楽器や音楽などの身近な現象を科学的に考えるきっかけになるでしょう。音響学のスペシャリストと楽器開発の技術者が、音が鳴る仕組みを完全解説! |
(他の紹介)目次 |
第1部 読み物編(パイプの中の音:管楽器の物理を理解するためのベース 減衰:管楽器の発音を左右する重要な物理現象 自励振動:管楽器から音が鳴る原理 バルブの理論:木管と金管の違い エア・リード楽器 木管楽器の指孔 テーパー管やベルの働き) 第2部 本編(振動と音に関する基礎理論 音波の減衰とそのメカニズム 自励振動 リード木管楽器と金管楽器の発音メカニズム エア・リード楽器の発音メカニズム 木管楽器における指孔をめぐって ウェブスターのホーン方程式をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
有元 慶太 2000年に九州芸術工科大学芸術工学部音響設計学科卒業。2002年に九州芸術工科大学博士前期課程情報伝達専攻修了。在学時は楽器音響学研究室でエアリード楽器を中心とした楽器の研究を行う。ヤマハ株式会社に入社後は信号処理・音楽情報処理に関する研究・開発を担当。2010〜2012年にポンペウ・ファブラ大学(スペイン)にヤマハ株式会社より派遣され、客員研究員として滞在。2017年からは楽器音響分野の研究・開発に従事。学生時代の専攻である楽器音響と、ヤマハ株式会社入社後に培った信号処理・音楽情報処理技術の組み合わせによる研究・開発を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鰕原 孝康 2010年に大阪大学理学部物理学科を卒業。2012年に九州大学芸術工学府芸術工学専攻修士課程を修了。研究テーマはホルンのハンド・ストッピング奏法における非線形性。同年、ヤマハ株式会社に入社。金管楽器の要素開発およびホルンの設計開発業務に従事。2020年より、教育楽器ならびに管楽器関連商品の戦略立案、商品企画業務に従事。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 𠮷川 茂 1974年に名古屋大学理学部物理学科卒業。その後、九州芸術工科大学、玉川大学、東京工業大学でオルガンパイプの自励振動に関する研究を行う。1980年に防衛庁技術研究本部第5研究所勤務。ソナーおよび水中音響の研究を行う。1981年に日本音響学会佐藤論文賞受賞。1985年に工学博士(東京工業大学「オルガンパイプとその水中音源への応用に関する研究」)。1988年に米国海軍士官学校(US.Naval Academy)理学部客員研究教授として半年間赴任。2015年に九州大学大学院芸術工学研究院音響部門教授を定年退職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ