蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
目の健康寿命 40代からはじめる後悔しないための生活習慣
|
著者名 |
下内 昭人/著
|
著者名ヨミ |
シモウチ,アキト |
出版者 |
日刊現代
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009687237 | 496/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001033281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
目の健康寿命 40代からはじめる後悔しないための生活習慣 |
書名ヨミ |
メ ノ ケンコウ ジュミョウ |
副書名 |
40代からはじめる後悔しないための生活習慣 |
副書名ヨミ |
ヨンジュウダイ カラ ハジメル コウカイ シナイ タメ ノ セイカツ シュウカン |
著者名 |
下内 昭人/著
|
著者名ヨミ |
シモウチ,アキト |
出版者 |
日刊現代
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-538271-4 |
ISBN |
978-4-06-538271-4 |
分類記号 |
496
|
内容紹介 |
失明リスクの高い病気に焦点を当て、40代以降の人が目の病気を加速させない方法、目の健康を維持するための生活習慣や食事のアドバイス、子どもの目に必要なことなどを伝える。セルフチェック、Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
旭川医科大学医学部卒業。しべつ眼科院長。博士(医学)と日本眼科学会認定専門医資格を取得。日本眼科学会総合学術展示優秀賞、旭川医科大学眼科同門会長賞受賞。 |
件名1 |
眼科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
緑内障に代表される失明に至る疾患の多くは、数年から十数年かけてゆっくりと進行し、気づかないうちに、取り返しのつかない状態まで重症化していることがあるのです。目の病気が疑われる13の症状と対策。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知らないと危険!放置すると怖い目の症状(「失明リスク」が高い4大疾病 目の病気が疑われる13の症状 目の構造と見える仕組み) 第2章 失明リスクを軽減!40歳から知っておくべき隠れた病気と対策(目の老化とうまく付き合っていくために〜アイフレイルと白内障〜 自覚症状がなくても、40歳を超えたら目の定期検査へ ほか) 第3章 目がみるみる元気になる健康習慣(生活習慣編 食事編) 第4章 目の常識を覆す!よくある疑問と最新知識をQ&Aで解説(目の健康を守るための新常識) 第5章 子どもの「見る力」を最大限に引き出す方法(子どもの弱視治療は10歳がタイムリミット 弱視のタイプと効果的な対処法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
下内 昭人 旭川医科大学医学部卒業。卒業後は道内の基幹病院で勤務。2016年に博士(医学)と日本眼科学会認定専門医資格を取得する。同年、日本眼科学会総合学術展示優秀賞を受賞。2017年から旭川医科大学眼科学講座の診療助教として、糖尿病網膜症と網膜静脈閉塞症の専門外来を担当し、難症例の白内障手術や網膜剥離などに対する硝子体手術を執刀。その傍ら、出張医として士別市立病院や名寄市立総合病院などの病院で地域医療に携わる。2019年国際眼炎症ワークショップ(GOIW)で眼科医向け教育セミナーにて指名講演を行う。2020年、旭川医科大学眼科同門会長賞受賞。2022年6月にしべつ眼科を開院し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ