蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ホカリさんのゆうびんはいたつ
|
著者名 |
はせがわ さとみ/作
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,サトミ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209374453 | 913/ハセ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209375153 | 913/ハセ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 209372580 | 913/ハセ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホカリさんのゆうびんはいたつ |
書名ヨミ |
ホカリサン ノ ユウビン ハイタツ |
著者名 |
はせがわ さとみ/作
かわかみ たかこ/絵
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,サトミ カワカミ,タカコ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
42p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7999-0223-3 |
ISBN |
978-4-7999-0223-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ホカリさんは、小さなまちのゆうびんやさん。ある日、たぬきの子から、急いで手紙を届けてほしいと頼まれます。ところが、届けたい相手というのが、空のお日さまで…。楽しくてあたたかい3つの小さな物語。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。絵本ワークショップ「あとさき塾」で学ぶ。第18回おひさま大賞最優秀賞を受賞。絵本に「おばけのドレス」「こうくんとちいさなゆきだるま」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
修験道の基本を一冊にまとめた概説書の決定版。修験道の日本宗教史上における位置づけをとらえた歴史編、修験道に見られる宇宙観・他界観・人間観などをまとめた思想編、供養法・峰入修行などをまとめた儀礼編の3部構成。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 修験道の歴史(古代の山岳信仰 修験道の成立(中世前期) 修験道の確立(中世後期) 教派修験の成立と展開(近世) 近・現代の修験道 修験道の成立と展開) 第二部 修験道の思想(修験道の宇宙観 修験道の他界観 修験道の崇拝対象 修験道の始祖崇拝 修験道の人間観 修験道の成仏論 修験道の災因論 修験道思想の展開・諸相・構造) 第三部 修験道の儀礼(修験道の供養法 修験道の峰入 修験道の祭―採(柴)灯護摩 日と方位の吉凶と占い 巫術と憑祈祷 祈祷と加持 憑きもとおとし調伏法 符呪とまじない 修験道儀礼の構造) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮家 準 1933年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、日本印度学仏教学会名誉会員、修験道管長、総本山五流尊瀧院住職。元日本宗教学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 くさはらのてがみ
5-16
-
-
2 みちばたのちいさなてがみ
17-29
-
-
3 かぜのことはっぱのてがみ
31-42
-
前のページへ