蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
たかじん波瀾万丈
|
著者名 |
古川 嘉一郎/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,カイチロウ |
出版者 |
たる出版
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009271420 | 767.8/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教科書(豊中市立学校園採用) 保健体育科
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たかじん波瀾万丈 |
書名ヨミ |
タカジン ハラン バンジョウ |
著者名 |
古川 嘉一郎/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,カイチロウ |
出版者 |
たる出版
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-905277-11-8 |
ISBN |
978-4-905277-11-8 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
稀有な歌手でありタレントであったやしきたかじんが、64年の人生をどう闘い、どんな気持ちで仕事に対処していたのか。豪快といわれた裏側にどんな素顔を秘めていたのか。30年来の盟友が知られざるエピソードを綴る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本における中世から近世は、今日までのこる伝統文化が数多く創造された時代であるが、その重要な母胎となったのが禅の思想である。鎌倉仏教の祖師たちによって示された改革がその基本線を貫ききれず、中国で爛熟した大陸仏教の足跡を追うしかなかったところに、室町・南北朝時代を経て徐々に影響を脱して日本禅は完成していく。中国禅研究の第一人者であった著者が、純粋に「日本の仏教」とよべる信仰が生まれるまでを、とりわけ日本臨済禅の系譜に沿って辿り、平明な筆致でその本質を追究した一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第一の章 興禅護国論〔栄西〕(仏教のふるさと 葉上の流れ 大いなるかな心や 鎌倉の新星) 第二の章 夢中問答〔夢窓〕(バサラの時代 幻住の思想―夢窓の生い立ち あえて世間に入る―夢窓の開法) 第三の章 龍宝語録〔大灯〕(二十年来辛苦の人―大灯の生い立ち 教外別伝の立場―大灯禅の本質 日本禅の胎動) 第四の章 遠羅天釜〔白隠〕(江戸の新仏教 白隠誕生 五百年間出の人 隻手の工夫 新しい日本禅の出発 痴聖の遊戯) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 聖山 1922‐2006年。滋賀県生まれ。大谷大学真宗学科を卒業。花園大学教授、京都大学人文科学研究所所長を歴任。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ