蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008948515 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008950016 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
高川 | 008950123 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-中国-歴史 政治思想-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000934056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラーメンがすきすぎて |
書名ヨミ |
ラーメン ガ スキスギテ |
著者名 |
サトシン/作
田中 六大/絵
|
著者名ヨミ |
サトシン タナカ,ロクダイ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-05-205784-7 |
ISBN |
978-4-05-205784-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ラーメンってどうしてあんなにおいしいんだろう? 「何食べたい?」って聞かれたら、ぼくは絶対ラーメン。将来の夢は、もちろんラーメン屋さんで…。ラーメンだじゃれ、妄想が満載のユーモア絵本。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。絵本作家。大垣女子短期大学客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の思想史に映し出された中国像とはどのようなものだったのか。本書は、江戸時代の儒者や国学者らの中国観から、明治維新・日清戦争を経て、民族を超えた全体を目指す東亜協同体論が構想されるまで、代表的人物に寄り添いながら、中国理解の変遷や思考のありかたを追う。畏敬や脅威、軽侮という感情の振幅のなか、他国を正しく認識しようと苦闘した日本人の足跡。そこから、われわれは何を学べるだろうか。国家を超えた理念を呈示することはできるだろうか。日中関係史の精緻な考察は、いまもって喫緊の課題である“他者理解”に向けて読者の再考を促す。学殖溢れる渾身の思想史講義。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 「中華」帝国と「皇国」 第二章 「文明」の影で 第三章 日清戦争と西洋列強の中国進出 第四章 中国革命への視線と対応 第五章 「東亜協同体」論をめぐって 終章 結び |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 三之介 1926年茨城県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ