検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

参議院とは何か  1947〜2010   中公叢書

著者名 竹中 治堅/著
著者名ヨミ タケナカ,ハルカタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207041443314.1/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.97 134.97

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000157364
書誌種別 図書
書名 参議院とは何か  1947〜2010   中公叢書
書名ヨミ サンギイン トワ ナニカ(チュウコウ ソウショ)
副書名 1947〜2010
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウナナ ニセンジュウ
著者名 竹中 治堅/著
著者名ヨミ タケナカ,ハルカタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.5
ページ数 378p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004126-6
ISBN 978-4-12-004126-6
分類記号 314.15
内容紹介 法案審議を通じて政局をつくりだし、宰相を翻弄する権力とメカニズム-。創設された1947年から政権交代直後の2010年にいたるまでに参議院が果たしてきた役割を辿り、「参議院問題」の根本を問う。
著者紹介 1971年東京都生まれ。スタンフォード大学政治学部博士課程修了。Ph.D.(政治学)。政策研究大学院大学助教授。専攻は比較政治、日本政治。著書に「戦前日本における民主化の挫折」他。
件名1 参議院

(他の紹介)内容紹介 色の概念の論理は見かけ以上に複雑だ―。病床にあった晩年のウィトゲンシュタインは、ゲーテの『色彩論』に触発され、死の直前まで「色彩」の問題を考察し続けた。透明で白いガラスはなぜ想像できないのか、「赤っぽい緑」というような色はありうるか、全員が色盲である民族を想像してみよ…。『哲学探究』で示された「言語ゲーム」などの視点を採り入れた「色の論理学」ともいうべき思考実験は、われわれが自明視しがちな色彩概念を根本から揺さぶり、深い探究へと読者を誘う。同時期の遺稿『確実性の問題』にも通底する点がみとめられる、晩期の思想が端的に表れた断片集。
(他の紹介)目次 第1部
第2部
第3部
(他の紹介)著者紹介 ウィトゲンシュタイン,ルートウィヒ
 1889‐1951年。ウィーンのユダヤ系富豪の家に生まれる。航空工学や数学を学んだ後、フレーゲやラッセルの影響を受けて論理学などを学ぶ。『論理哲学論考』の完成によって哲学問題をすべて解決させたと考え、その後、小学校教師などの職に就いたが、自己の言語理論への批判的検討を通して新たな転回を遂げ、哲学者としてケンブリッジ大学に復帰。後年の思想は『哲学探究』へと結実する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 昇
 1958年生まれ。中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
誠嶋 貞徳
 1965年生まれ。中央大学・国士舘大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。