検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 14 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 14

書誌情報サマリ

書名

なんで人は青を作ったの?  青色の歴史を探る旅   13歳からの考古学

著者名 谷口 陽子/著
著者名ヨミ タニグチ,ヨウコ
出版者 新泉社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009689803576/タ/児童書児童室 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000463282
書誌種別 図書
書名 神社崩壊   新潮新書 777
書名ヨミ ジンジャ ホウカイ(シンチョウ シンショ)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ,ヒロミ
出版者 新潮社
出版年月 2018.8
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610777-1
ISBN 978-4-10-610777-1
分類記号 175
内容紹介 神社とはどのような場所で、何を祀っているのか。その収入源や経済格差、神社本庁の正体と歪な権力構造、「日本会議」との関係など、御簾の裏に隠された“暗部”を宗教学者が炙り出す。
著者紹介 1953年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、文筆家。専攻は宗教学。著書に「京都がなぜいちばんなのか」「「日本人の神」入門」など。
件名1 神社
件名2 神社本庁

(他の紹介)内容紹介 運動が苦手で人見知りの蒼太郎と運動神経がよくてお調子者の律。対称的なふたりの中学1年生男子が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦します。顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しません。だからこそ人類は古代からさまざまな工夫をして「青」を作ってきたのです。銅やお酢、ウシの血など、簡単に手に入る材料から高価な青を作りだした、人類のあくなき探究の旅にあなたも同行しませんか?
(他の紹介)目次 第1章 ヴェルディグリとオドントライト
第2章 ラピスラズリとウルトラマリンブルー
第3章 スマルトとフォルスブルー
第4章 エジプシャンブルー
第5章 骨董店と科学倶楽部
第6章 マヤブルー
第7章 プルシアンブルー
第8章 埴輪
第9章 中世の青色の話
第10章 旅立ち

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。