検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Ōe  60年代の青春  

著者名 司 修/著
著者名ヨミ ツカサ,オサム
出版者 白水社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007134653910.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
大江 健三郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000195500
書誌種別 図書
書名 Ōe  60年代の青春  
書名ヨミ オオエ
副書名 60年代の青春
副書名ヨミ ロクジュウネンダイ ノ セイシュン
著者名 司 修/著
著者名ヨミ ツカサ,オサム
出版者 白水社
出版年月 2015.12
ページ数 373p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-08483-0
ISBN 978-4-560-08483-0
分類記号 910.268
内容紹介 大江健三郎作品の装幀を手がけ、同時代を併走してきた著者が、「叫び声」と「河馬に嚙まれる」を通して、小説の時代とその背景となる事実とともに、大江文学にこめられた現代へのメッセージを読み解く。
著者紹介 1936年群馬県生まれ。画家・作家。「犬」で川端康成文学賞、「ブロンズの地中海」で毎日出版芸術賞、「本の魔法」で大佛次郎賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 フュージョンエネルギーがひらくサステナブルな未来!化石燃料発電や太陽光発電、原発などのこれまでの発電の常識を覆す新しい技術革命が始まろうとしている!
(他の紹介)目次 1 フュージョンエネルギーの夢
2 フュージョンエネルギー 夢の実現に向けて
3 ここまできたフュージョンエネルギー
4 動き出すITER
5 フュージョンエネルギーによる発電
6 産業に羽ばたくフュージョンエネルギー
7 日本の技術と国際交流
(他の紹介)著者紹介 江尻 晶
 1965年東京都生まれ。1992年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学、博士(理学)、核融合科学研究所助教、東京大学理学系研究科助教を経て、東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻教授。主に、プラズマ計測手法、球状トカマクプラズマの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 貴司
 1962年奈良県出身。奈良女子大学文学部附属中学校高等学校(現中等学校)卒。1988年京都大学理学部卒。1993年京都大学大学院理学研究科物理第二教室単位取得退学。2003年総合研究大学院大学論文博士(理学)核融合科学研究所助教。京都大学エネルギー理工学研究所准教授。京都フュージョンエンジリアニング技術顧問&シニアリサーチャー、現筑波大学プラズマ研究センター主幹研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 正樹
 1971年大阪府生まれ。1999年東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻修了、博士(工学)。量子科学技術研究開発機構経営企画部第3研究企画室次長。ITER用ダイバータ開発、NBI開発に従事後、現在はITER計画・BA活動に関する国際交渉を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 秀太郎
 1989年三重県生まれ。2018年京都大学大学院エネルギー科学研究科・博士(エネルギー科学)、ハーバード大学大学院・修士(サステナビリティ学)。京都フュージョンニアリング株式会社共同創業者兼Chief Strategist。九州大学都市研究センターフュージョンエネルギー部門長・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。