蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008882755 | 114.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000907916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死を語る50人の言葉 宗教家・学者・医師・芸術家の「死生観」 |
書名ヨミ |
シ オ カタル ゴジュウニン ノ コトバ |
副書名 |
宗教家・学者・医師・芸術家の「死生観」 |
副書名ヨミ |
シュウキョウカ ガクシャ イシ ゲイジュツカ ノ シセイカン |
著者名 |
近代文化史研究会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイ ブンカシ ケンキュウカイ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908028-86-1 |
ISBN |
978-4-908028-86-1 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
宗教家、学者、医師、芸術家…。先人たちは「死」とどのように向き合っていたのか。今西錦司、斎藤茂太、井伏鱒二らの言葉をその生涯や死生観とともに紹介する。『やまかわうみ』2015年vol.11を編集し書籍化。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)目次 |
1 「ボールをかして」と言われたら? 2 友だちに手つだってほしいとき 3 友だちの声が大きいとき 4 ろうかで下級生とぶつかっちゃった! 5 うまくはっぴょうできない子がいたら? 6 友だちにじまん話をされたら? 7 友だちといけんが合わないとき 8 友だちがしっぱいばかりしているとき 9 先生にちゅういされたら? 10 きゅうしょくをこぼしている子がいた! 11 友だちがそうじの時間にふざけていたら? 12 ピンクのようふくをきた男の子がいた! ふわふわことばのおさらい |
(他の紹介)著者紹介 |
深谷 圭助 中部大学現代教育学部教授。博士(教育学)。国語辞典や漢字辞典、英語辞典を活用した「辞書引き学習法」を提唱、子どもたちが自分で調べ、自分で学ぶための勉強をサポートしている。講演、メディアを通じても多彩な活動を展開。特定非営利活動法人こども・ことば研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ