蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トソックオマトソート! ゆかいなことばつたえあいましょうがっこう
|
著者名 |
宮下 すずか/作
|
著者名ヨミ |
ミヤシタ,スズカ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008244311 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008240517 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 008234791 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 008242992 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
服部 | 008239220 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
蛍池 | 008242182 | 913/ミヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波講座社会学第8巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第5巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第6巻
北田 暁大/編集…
ジェンダード・イノベーションの可能…
小川 眞里子/編…
岩波講座社会学第10巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第9巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第11巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第2巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第12巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第1巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第3巻
北田 暁大/編集…
世の中を知る、考える、変えていく …
飯田 高/編,近…
男性危機? : 国際社会の男性政策…
伊藤 公雄/著,…
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
女性たちで子を産み育てるということ…
牟田 和恵/著,…
女性ホームレスとして生きる : 貧…
丸山 里美/著
女性学・男性学 : ジェンダー論入…
伊藤 公雄/著,…
ここからセクハラ! : アウトがわ…
牟田 和恵/著
唱歌の社会史 : なつかしさとあや…
永澄 憲史/著,…
貧困問題の新地平 : もやいの相談…
丸山 里美/編,…
国家がなぜ家族に干渉するのか : …
本田 由紀/編著…
質的社会調査の方法 : 他者の合理…
岸 政彦/著,石…
とまどう男たち生き方編
伊藤 公雄/編,…
男性の非暴力宣言 : ホワイトリボ…
多賀 太/著,伊…
ジェンダーで学ぶ社会学
伊藤 公雄/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トソックオマトソート! ゆかいなことばつたえあいましょうがっこう |
書名ヨミ |
トソック オマ トソート(ユカイ ナ コトバ ツタエアイマショウガッコウ) |
著者名 |
宮下 すずか/作
市居 みか/絵
|
著者名ヨミ |
ミヤシタ,スズカ イチイ,ミカ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7743-3164-5 |
ISBN |
978-4-7743-3164-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱! 招待状を受け取ったトライアングルたちは、首をかしげ…。国語が楽しくなる本。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。「い、ち、も、く、さ、ん」で第21回小さな童話大賞大賞、「ひらがなだいぼうけん」で第19回椋鳩十児童文学賞受賞。他の作品に「あいうえおのせきがえ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
男性/女性の二分法を超え、多様性を認めあう社会へ。「育つ」「シューカツする」「ケアする」といった身近なできごとをジェンダーの視点からとらえ、「当たり前」を問いなおす。四半世紀にわたって読み継がれる好評ロングセラーの改訂版。 |
(他の紹介)目次 |
社会学とジェンダー論の視点 育つ―子どもの社会化とジェンダー 学ぶ―教育におけるジェンダー平等を考える 語る―ことばが変える社会 愛する―恋愛からの脱出 シューカツする―「将来の自分」とジェンダー規範 働く―労働におけるジェンダー格差 家族する―変わる現実と制度のはざま シェアする―共同生活とジェンダー役割 楽しむ―「推し」とジェンダー 困る―生活困難に陥るリスク 装う―ファッションと社会 つながる―友人関係とジェンダー 闘う―戦争・軍隊とフェミニズム 移動する―交差する関係の中で ケアする―ケアはジェンダーから自由になれるのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 公雄 大阪大学・京都大学名誉教授 文化社会学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牟田 和恵 大阪大学名誉教授 家族社会学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 里美 京都大学大学院文学研究科准教授 貧困研究、ジェンダー論、福祉社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ