蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210646204 | 489.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000979473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イルカと生きる |
書名ヨミ |
イルカ ト イキル |
著者名 |
粕谷 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,トシオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
8,176,17p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-13-063960-6 |
ISBN |
978-4-13-063960-6 |
分類記号 |
489.6
|
内容紹介 |
スジイルカ、イシイルカ、ゴンドウクジラなどのイルカたちは日本周辺の海でどのように暮らしてきたのか? 世界的な鯨類学者が、イルカたちの多様な生態を背景に、彼らと人間の関係のあり方を考える。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。東京大学農学部水産学科卒業。フリーの鯨類研究者、農学博士。 |
件名1 |
いるか
|
(他の紹介)目次 |
第1章 まず、1作描いてみる(下絵から色塗りまで) 第2章 仏画と道具の基礎知識(仏画について 仏画を描く前の心の準備について 仏像の各部位の名称 仏画の基本道具) 第3章 基本の線の描き方・色の塗り方・ミスしたときの修正テクニック(線を描く 色を塗る ミスして線をはみ出して塗ってしまったときの修正法 その他、困ったときの対処法) 第4章 仏画を描く(白衣観音(上半身)の描き方 地蔵菩薩(上半身)の描き方 ほか) 第5章 下絵集(観音菩薩 白衣観音(上半身) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安達原 玄 1929年山梨県生まれ。1960年代に仏画と出合い仏画を描き始める。1979年初の個展「仏教曼荼羅展」(川崎市民ギャラリー)を開催。1980年川崎市文化使節としてアメリカ・ボルチモア市にて仏画指導。ボルチモア名誉市民となる。「天平の甍」・黒澤明監督映画「乱」に仏画提供。2000年国際芸術家交流の使節としてアメリカ・ベリア市にて仏画指導。2004年NPO法人「曼荼羅祈り写仏の会」発足、理事長に就任。2015年3月死去(86歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達原 千雪 NPO法人曼荼羅祈り写仏の会 写仏講師会 講師。安達原玄仏画美術館 館長。1997年 安達原玄に師事。2001年写仏講師として活動を始める。現在、東京・神奈川・山梨・長野・新潟・静岡で、カルチャーセンター・寺院・保養施設・私設教室・薬物等依存症自助グループで講師を務めるほか、仏画の制作、日本各地での写仏体験教室を開催、日本各地の写仏生作品展に協力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ